記事

2023年9月15日

2023年9月12日

2023年9月9日

  • 2023年09月09日(土)

    第76回 体育大会

    9月9日 秋晴れのもと,第76回 体育大会が行われました。

    DSC_0334

    IMG_2544 (1)

    DSC_0288DSC_0298

    DSC_0301DSC_0305

    DSC_0306DSC_0318

    DSC_0323

    image6

     

    1500m走

    image14

    DSC_0405DSC_0408

    image0

    image2

    image5 (1)

    image1 (1)

    image3 (1)

    IMG_2521

     

    重量運搬リレー

    image10image9

     

    百足競走

    DSC_0436DSC_0439

    DSC_0444DSC_0460

    DSC_0505

    IMG_2567image3 (2)

    image2 (1)

     

    2年生集団行動

    DSC_0520DSC_0525

    DSC_0538DSC_0542

    DSC_0555

     

    部活動紹介

    DSC_0573DSC_0578

    DSC_0588DSC_0587

    DSC_0613DSC_0617

     

    学級対抗リレー

    DSC_0642DSC_0673

    DSC_0688

    IMG_2576IMG_2591

    IMG_2593

     

    人間橋渡り

    image0 (1)image12

     

    応援合戦

    DSC_0702DSC_0713

    DSC_0727DSC_0740

    DSC_0754DSC_0766

    DSC_0767DSC_0779

    DSC_0780

     

    綱引き

    DSC_0790DSC_0818

    DSC_0820DSC_0823

    DSC_0852DSC_0870

    IMG_2597IMG_2599

    IMG_2601IMG_2602

    IMG_2604

    DSC_0877

2023年9月7日

2023年9月5日

  • 2023年09月05日(火)

    体育大会 練習Part2

     今回は 機械科3年1組

     団長 下村 優介 さん

     元気いっぱいの赤組 最後まで諦めず頑張ります。

    image2

     

     土木科

     団長 永吉 拓純 さん

     演舞で華麗に舞います。

    IMG_2517

    IMG_2515

    image4

    image1

     

     

  • 2023年09月05日(火)

    体育大会 練習

     体育大会練習が始まりました。

     各学科3年生の指示の下,頑張って下さい。

     今年はどの学科が優勝するでしょうか? 練習の取り組みから違います。

    IMG_2502

    IMG_2507

    IMG_2499

     

    昨年度優勝 電気科

     E 電気科団長 イーリー琉来 さん, 今年度も優勝しかみていません。

    IMG_2453[1]

     

     D 電子科団長 田野邉 龍稀 さん

      協力や頭脳プレーで優勝を目指しています。

    IMG_2509

     

     

2023年9月1日

  • 2023年09月01日(金)

    2学期 始業式

     9月1日(月)今日から2学期が始まりました。

     始業式では,校長先生から「夏休みちょっとでも,何か良いことをした人」を問われ,

     ほぼ全員が何かしら良いことをしたみたいです。

     何かしらの理由が気になりますが・・・・・・。

     良いことを出来る事は素晴らしいことですね 

    DSC_0161

     

     来週は体育祭を控え,工友祭や3年生は就職試験も始まります。

     行事が多くなるので体調管理にも気を付けながら,目標に向かって頑張って下さい。

     君たちの目標が達成されるよう,職員一同でバックアップします。

    DSC_0140

    DSC_0142

    ジュニアマイスター取得者

    DSC_0147

     

     

     始業式の後,新しく赴任されたALTの先生の紹介がありました。

     先生は,イギリス・スコットランドの出身だそうです。これから,よろしくお願いします。

     ゲームやサッカーが好きとの事です。中でも,大乱闘スマッシュブラザーズが大好きとのことです。

     

     DSC_0152

     

2023年8月22日

  • 2023年08月22日(火)

    令和5年度 体験入学

     8月22日(火) 体験入学が行われました。

     本校への理解を深め,更に意欲を持って日々の学習に取り組んでいただくために体験入学を実施しました。

     部活動体験や各学科体験を通して鹿屋工業高校の事を少しは知れたでしょうか?

    機械科

    IMG_0200

    IMG_0206

    IMG_0207

     

    土木科

    20230822_114556

    20230822_151450

     

     

    建築

    WIN_20230822_10_56_23_Pro

    WIN_20230822_11_03_48_Pro

    WIN_20230822_11_06_38_Pro

    WIN_20230822_11_10_45_Pro

    WIN_20230822_11_35_49_Pro

    WIN_20230822_11_53_01_Pro

    WIN_20230822_12_10_47_Pro

     

    電気科

    IMG_6017

    IMG_6020

    IMG_6021

    IMG_6023

    IMG_6024

    IMG_6033

    IMG_6063

    IMG_6086

    IMG_6102

    IMG_6134

     

     

    電子科

    IMG_2661

    IMG_2662

    IMG_2668

    IMG_2671

    参加してくれた中学生の皆さん,そして保護者の皆様,暑い中でしたがありがとうございました。

     

     

2023年8月21日

  • 2023年08月21日(月)

    「高校生が未来を語る会」

    先日,鹿屋市主催の「高校生が未来を語る会」に参加しました。

    DSC_0307

    この会は『鹿屋市で活躍するUIJターン者から直接話を聞く場や高校生同士で意見交換をする場を作り、高校生が「住み続けたい、将来帰って来たい鹿屋市(地元)」について考えるきっかけをつくる。』

    という趣旨で行われ鹿屋市内6校の高校生が集まりました。

    本校から生徒会執行部の3名(岡元蓮君,湊原大翔君,加藤琉聖君)が出席しました。

     

    以下感想

     今回「未来を語る会」に参加してみて,はじめは知らない人ばかりで緊張しましたが,最初の講話を聞いて打ち解けその後の話し合いに積極的に取り組めました。

    鹿屋の魅力や鹿屋にあった方が良い施設やものを考えることでいろいろな問題や良いところに気づけ,また他の学校の生徒の人たちと関わりを深められて参加して良かったと思いました。

    次回「未来を語る会」が行われるならまた参加したいと思いました。(加藤琉聖  志布志中出身)

     

     「未来を語る会」では講師の「一村彩子」さんがお話をしてくださったり,別の学校の高校生とグループを組んで10年後の鹿屋について話したりしました。

    講話の中で「一村」さんは3つのそうぞうりょく(想像力,創造力,相贈力)を将来に向けて身につけて欲しいと話していました。

    意見交換会では鹿屋で魅力的な場所やものなどを話した後各グループでキャッチフレーズを作りました。

    話してみると鹿屋の魅力や改善して欲しい所など沢山聞けました。

    いろんな学校の生徒と交流できて良かったです。(湊原大翔 根占中出身)

     

    「未来を語る会」では,まず講師の「一村彩子」さんの講話を聞き新しい事,考え方を知りました。

    意見交換会では,他校の生徒会の方々と鹿屋市を発信するキャッチフレーズを作成しました。意見交換をする中で私の知らない鹿屋市の魅力を知る事が出来ました。

    普段出来ない交流をする事が出来て良かったです。(岡元蓮 第一鹿屋中出身)

    DSC_0308

    DSC_0310

    HORIZON_0001_BURST20230818103211561_COVER

2023年8月4日

  • 2023年08月04日(金)

    第5回高校生ビブリオバトル大会

    1

     ↑ 7/30(日)に鹿屋市中央公民館で第5回鹿屋市高校生ビブリオバトル大会が行われ,本校からバトラー2名,ボランティア4名が参加しました。

    2

     ↑ バトラーの電子科2年小西碧依さん,A3萩﨑駿矢さんともに予選を通過し,決勝大会でオススメの本につい熱く語ってくれました。

    3

    ↑ 見事チャンプ本に,萩﨑駿矢さんの『あの頃,君を追いかけた』/九把刀 が選ばれました。ビブロバトル大会が,読書のきっかけに成ってくれると嬉しいです。

2023年8月3日

  • 2023年08月03日(木)

    夏休み親子工作教室2023

    「夏休み親子工作教室」が開催されました。

    機械科【コマ製作】
    ~旋盤を使って金属材料からコマを作ろう~

    DSC_0004_2

    DSC_0005_1

    DSC_0007_1

    DSC_0008_1

    DSC_0010_1

    DSC_0013_1

    DSC_0014_1

    IMG_6288

    IMG_6290

    土木科【セメントで遊ぼう】
    ~自由自在,セメントの楽しさ~

    【機種依存文字】牛乳パックにセメントを流し込んでペン立てを作ります。

    セメント

    【機種依存文字】セメントが固まる約1時間ほど,ミニショベルに乗車体験をしました。

    重機

    【機種依存文字】固まったものにデコレーションして完成です。

    完成

    土木科の生徒もお手伝いに参加してくれました。

    親子で楽しく工作に参加していただき,ありがとうございました。

    建築科【コンパクトチェアー製作】
    ~畳める椅子を作ろう~

    準備中
    電気科【単極モーターを作ろう】
    ~くるくる回るダンサーを作ろう~

    準備中

    電子科【きらきらキーホルダー】
    ~LEDでキーホルダーを作ろう!~

    親子工作教室電子科01

    紫外線で硬化するレジンとLEDを使って「きらきら光るキーホルダー」を作ります

    親子工作教室電子科02

    みんな真剣です(^_^)

    親子工作教室電子科03

    どんなキーホルダーになるか楽しみです

    親子工作教室電子科04

    慎重にレジンを混ぜてます

    親子工作教室電子科05

    キーホルダーの本体ができました

    親子工作教室電子科06

    オリジナリティーが光ります(^^)/

    親子工作教室電子科07

    いろいろな型を使っていきれいなキーホルダーをたくさん作れてました

    生徒会【アメリカンフラワー製作】
    ~ワイヤーとディップ液を使って,楽しい花を作ろう~

    準備中

2023年7月27日

  • 2023年07月27日(木)

    PIUS 特別講習

     7月27日(木) PIUS特別講習

     (キットカーPIUS)電気自動車の分解・組立を行いながら,電気自動車の仕組みや自動車の基本構造について学びました。

    image2[1]

    image20[1]

    IMG_2353[1]

     

    image3[1]

     工具の使い方を学んで,どの工具が必要かな?

    IMG_2337[1]

    image9[1]

    3年生のリーダーが2年生に教え合う様子。

    image8[1]

    image0[1]

    image5[1]

    image6[1]

    image4[1]

    IMG_2412[1]

    image0[1]

    IMG_2419[1]

     初心者には難しい用語や作業内容もあるが,完成・試乗した時の生徒の表情は達成感に満ちていました。

2023年7月20日

  • 2023年07月20日(木)

    終業式・表彰伝達式・壮行会

    DSC_0136

    表彰式・壮行会・終業式を行いました。

    DSC_0108

    DSC_0113

    DSC_0119

    壮行会

    ボート部

    令和5年全国高等学校体育大会ボート競技大会

    7月26日~31日

    北海道網走市 網走湖ボート場

    男子シングルスカル:建築科3年   外西 理玖

    女子ダブルスカル :機械科3年2組  高山 希望

                           機械化2年2組 下清水 梨美

    男子ダブルスカル :建築科3年   寶来 智仁

              電子科3年    平 光秀

    DSC_0121

    ボクシング部

    第77回全国高等学校ボクシング競技大会

    令和5年7月29日(土)~8月4日(金)

         札幌市 北ガスアリーナ札幌46

         バンタム級   西 一輝

          ミドル級   吉田 響

    DSC_0122

    カヌー競技

    令和5年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技大会

    第39回全国高等学校カヌー選手権大会

         山形県西村山郡西川町大字月山沢地内

         月山湖カヌースプリント競技場

         令和5年7月31日(月)~8月7日(月)

         カナディアン・ペア500m・200m

         M21赤﨑俊太朗

         M21鎌田直雄矢

    DSC_0123

    厳しい練習に仲間たちと耐え全国大会に出場する選手に日本一を目指せるようみんなで応援していますと江口校長が激励しました。

     

    あああ

2023年7月19日

  • 2023年07月19日(水)

    クラスマッチ 7月18日19日

     クラスマッチの競技を通してクラスとの仲間や3年生と交流ができましたか?

    どの学年も熱い熱戦を繰り広げ,応援やサポート,運営を頑張っていました。

    DSC_0022

    DSC_0042

    DSC_0052

    DSC_0067

    DSC_0068

    DSC_0071

    DSC_0086

     

     

2023年7月15日

  • 2023年07月15日(土)

    工業サマフェス!

    8月29日(火)リナシティーにて、子供たちのためのイベント『コウギョウサマフェス』を開催します。

    文化系部活動が中心となり、展示や体験を企画しました!

    ポスター

    ●鹿屋工業高校ではどんなことをしているの?

    ●よくわからないけど、楽しそう!

    ●〇〇をしてみたい!

    ●この日は特に予定ないなぁ〜

     

    など、どんな理由でも大歓迎です!お待ちしております。

     

    タイムスケジュールは下記をご覧下さい。

    タイムスケジュール

    タイムスケジュール[PDF:79KB]

    ※当日は屋内での実施となりますが、荒天の場合は中止になる事もあります。当ブログにてお知らせいたしますので、ご了承下さい。

     

     

2023年7月14日

  • 2023年07月14日(金)

    2年生 進路ガイダンス

    本日,2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。

    多くの人の話を聞くこともまた,進路活動の一つです。

    「自分に関係ないから」「自分に興味のある進路じゃないし」ではなく

    お金を稼いで生活する事,それについてどんな苦労ややりがい,楽しみがあるのか

    さまざまなチャンスなのでいろんな事を吸収してください。

    IMG_2266

    IMG_2271

    IMG_2281

    IMG_2268

2023年7月13日

2023年7月12日

  • 2023年07月12日(水)

    体育大会色別練習

    今年もこの時期がやってきました。体育大会練習!

    各科,上級生がリーダーシップをとって,真剣に取り組んでいました。

    数を重ねるごとにスムーズな運営になってきます。

    今後の成長が楽しみです。

    今回は,機械科3年2組団長 戸 塚  進之介   さん

        建築科    団長  永 川  修  さん です。

        随時更新していきます。

    IMG_2253

    IMG_2255

    IMG_2261

    IMG_2259

2023年7月7日

2023年7月5日

  • 2023年07月05日(水)

    高校生活を充実したものにするための生徒会活動

    先日,行われた生徒総会で生徒からのお願い「生徒要望事項」を江口校長先生に渡しました。

    20230704_155737

    実現可能な要望と実現が難しい要望について丁寧に説明をする江口校長先生。

    20230704_155833_001

    要望書を受け取り生徒会役員が積極的に行動する姿を称賛する江口校長

    20230704_155857

    会長 電子科3年 石川 大翼 (鹿屋中)
    副会長
      建築科3年 國師 秀紀(第一鹿中)
    会計
      電気科2年   湊原 大翔(根占中)

2023年6月30日

  • 2023年06月30日(金)

    原付講習会を行いました

    6/30(金)原付講習会を行いました。

     

    予定ではかのや寿自動車学校にて、実技講習の予定でしたが、荒天の予報があったため急遽座学での講習会となりました。

     

    32AE3872-44BE-4E43-A7B5-B338FE803B0F

     

    どのような違反が多く、どんな危険があるのかなど、さまざまな例を挙げてわかりやすく説明をして下さいました!

    92F1702F-2051-40C1-8A32-938041F48CD9

    2061FF34-D3E2-4458-B1CA-3FC2839813F0

    実技ではありませんでしたが、改めて法規や自分の運転を見つめ直すいい機会になったと思います。

2023年6月29日

2023年6月26日

  • 2023年06月26日(月)

    教職員バレーボール大会

    6月25日(日)に日吉総合体育館にて、鹿児島県高等学校教職員バレーボール大会に出場してきました。

    C7B89E04-0BAB-44F0-8C94-D02635C1EEA8

    人数がギリギリでの出場で、1試合目は手強い鹿児島情報高校との対戦

     

    1セット目から接戦で

    鹿屋工業18-21鹿児島情報

    と1セット先取されました。

    2B39379B-2204-4C7A-91A4-C6EA83D6ED17

    81A9A80F-548B-44C3-BF68-17CE0D5F9CA4

     

    2セット目も接戦となり

    鹿屋工業21-19鹿児島情報

    1セット取り返しました!

    AF8F7CD3-C034-4920-A550-9A15558CB571

    85F6217A-855E-4420-BB5F-E1AB5A5C64F9

    0E194822-68B6-4609-BB9C-F8E15BEC7206

    運命の3セット目

     

    2セット目の勢いをそのままに...

    18238FE6-199D-4FA0-BC42-77815D2EA6C5

    だったら良かったのですが、人数がギリギリで交替できずスタミナ切れでした

    結局、鹿屋工業8-21鹿児島情報

     

    セットカウント

    鹿屋工業1-2鹿児島情報で惜しくも敗れてしまいました

     

    敗れた相手の情報高校は準優勝だったそうです!

     

    怪我もなく、皆で楽しむ事ができたいい大会でした!

    92B205AB-5500-4DC3-A8D7-543878A461EC

2023年6月21日

2023年6月16日

  • 2023年06月16日(金)

    週報 第12週(6/19~6/24)

    2023年度第12週週報日報[PDF:34KB]

    ※予定は変更になることがあります。

     

  • 2023年06月16日(金)

    体験入学

    令和5年度 鹿屋工業高等学校〔体験入学〕案内

     

    1 期 日    令和5年8月8日(火)

    2 対象者    中学生  ※保護者は,学科体験の参観や個別相談会への参加が可能です。

    3 日 程    

    午前の部               

     8:20 部活動体験受付(体育館)  

     8:40 部活動体験    

    10:00 部活動体験終了                   

    10:10 受付       

    10:30 生徒会:学校紹介(体育館) 

    10:40 各科へ移動

    10:50 体験学習(80分)

    アンケート記入

    12:10 各科にて解散

     

     

    午後の部 

    13:40 受付(体育館)

    14:00 生徒会:学校紹介

    14:10 各科へ移動

    14:20  体験学習(80分)

     アンケート記入

    15:40 各科にて解散

     

    〔個別相談コーナー〕

     1.  9:30~10:30

     2. 13:30~14:30

    ※受付にて,お申出ください。

     

    ※ 午後の準備や食中毒防止の観点から,校内での待機や食事はできません。

    学科体験に午前・午後(2学科)とも参加する生徒も同様の対応となります。

    • 台風等の自然災害発生により,開催が困難な場合は,前日までに各中学校へ連絡します。

    4 その他

       (1)飲み物等の水分は,各自で準備してください。

    (2)マスクの着用は各自の判断でお願いします。

    (3)保護者用の個別相談コーナーを開設しています。(会議室)

    5 参加申し込み 

    (1)申込締切日・・・ 令和5年7月10日(月)

    (2)下のQRコードから生徒・保護者が参加申し込みを行ってください。

       2023体験入学QRコード

     

    (3)2つの学科を体験したい場合は,午前と午後の申し込みをしてください。

    (4)部活動体験を希望する場合は,体験学習は午前の部の申し込みになります。

    ◎ 部活動体験が可能な部活動は,以下のとおりです。

     

    野球,ソフトテニス,バレーボール,卓球,バスケットボール,サッカー,

    柔道,剣道,弓道,空手道,ボクシング,陸上競技,ボート,ラグビー

    バドミントン,ソフトボール,メカトロ,eスポーツ,建築(以上19部活等)

     

    6 注意事項

    (1)保険については,中学校でご加入の独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害給付金制度を利用させていただきます。

    (2)部活動体験での持参品については,後日中学校へ文書にてお知らせいたします。

    (3)保護者の体験学習の参観は可能です。当日受付に申し出てください。

    (4)参加する生徒の当日の服装は,制服とします。部活動体験者への持参品の案内は後日行います。

    (5)自転車で来校する生徒は,体育館手前横(武道館前)を駐輪場とします。

    (6)当日,緊急事態が発生した場合は,保護者・中学校へ連絡をいたしますので,対応の程宜しくお願いいたします。

     

2023年6月12日

  • 2023年06月12日(月)

    正門前 掲示板 パート3

    正門前の掲示板を更新しました。

    今回は本校土木科 佐多 先生のお言葉です。

    文字は 書道部に書いてもらいました。

     

    月1回を目標に更新していきます

    ぜひ,ご覧下さい。

     

2023年6月8日