• 2025年07月11日(金)

    第1回 避難訓練

     6限目に,地震火災を想定した避難訓練を行いました。

     生徒および教職員も,想定時間内に避難完了できるよう,速やかな避難に心掛けていました。
     このような一生懸命な光景を見ると,当たり前のことなのかもしれませんが,係としても嬉しくなります。

    P7110379

    P7110393

     

     今回は雨天だったため,急遽避難場所が体育館に変更になりました。
     避難完了後,地震によって起こる火災(地震火災)の対策について,消防庁のビデオを観賞し知識を深めました。

    P7110396

     最後に大隅肝属地区消防組合からお越しの2名の方から本日の評価および講話をいただきました。
     はじめに「火災見つけたら行う3つのこと」についてお話がありました。

     (1)「火事だ~!!」と大声で叫び,知らせる。
     (2)初期消火作業を試みる。
     (3)119番に電話する。

     110番と間違えそうなので,慌てずに,落ち着いて…

     

     次に「地震火災を未然に防ぐ方法」について,講話いただきました。
     その一つとして,地震によってセンサーが反応し電気を遮断する,「感震ブレーカー」について紹介していただきました。

    P7110402

     

     最後に講評として,教頭先生から防災における「3つの助」についてお話がありました。

     「3つの助」とは、災害対策における「自助」「共助」「公助」の3つの要素を指します。
     それぞれ、自分自身で備える「自助」、地域で助け合う「共助」、行政による支援「公助」を意味します。
     これらの「自助」「共助」「公助」は、それぞれが独立しているのではなく、相互に連携し、協力することで、より効果的な災害対策が実現します。

    P7110408

     

     最近,トカラ列島近海 悪石島の地震に関してニュースを目にしました。
     日本は自然災害が多い国として知られており,いつ地震が起きてもおかしくありません。
     今回の避難訓練を通して,学んだこと・反省等を生かして,災害があったときの対応について行動できるようにしておきましょう。

     

     

     

     

  • 2025年07月08日(火)

    デートDV講習会(2学年)

     保健の授業を活用し,2年生を対象としたデートDV講習会を行いました。

     講師は,DV被害者支援の会「アミーチ」の,森山 多賀子さんと福﨑 峰子さんです。

    IMG_20250708_085827

    IMG_20250708_090104

     

     生徒は,講話を聞きならが重要なポイントをワークシートに記入して,デートDVについての知識を深めていました。

    IMG_20250708_090131

    IMG_20250708_090135

     

     デートDVをもっとわかりやすく伝えるために,生徒自身でがロールプレイングを行いました。
     4名の生徒で,彼氏役・彼氏の友達役・彼女役・彼女の友達役に分かれ,実際のデートDVの例を体験しました。

     実際に役になりきってみることで,具体的に自分の中に理解を落とし込むことができるなど,ものすごくわかりやすいロールプレイングとなりました。

    IMG_20250708_090650

     この講習を通して,デートDVについて楽しく知ることができました。
     講師の森山 多賀子さん,福﨑 峰子さんありがとうございました。

     デートDVを,しない・させないように心がけましょう。
     また,デートDVは誰にでも起こりうる問題です。
     一番危険なのは,「自分とは,無関係。」と思うこと。

     悩んだときは,まず相談してください !!

    IMG_20250708_094713

  • 2025年07月02日(水)

    令和7年度 弁論大会

    1限目に弁論大会を行いました。

    IMG_20250702_092514

    予選を通過した6名の生徒が,全校生徒の前で自己の主張を声高らかに弁論しました。

    P7020315

    キャプション
    氏  名 演  題

    西川 玲奈

    言 葉

    中島 拳志郎

    世界の面白い法律

    加治屋 乃愛

    感 謝

    溝口 央樹

    よりよい社会の実現

    川畑 咲哉

    抑止力について考える

    小倉 一輝

    私の宝物

     7月の暑い中,6名の弁士の皆さんお疲れ様でした。
     緊張もあったとは思いますが,気持ちのこもった良い弁論でした !!

     聴講していた生徒は,それぞれの弁論を聞いて新しい考え方や,違う角度からの物事の捉え方について,感じることがあったことがあったのではないででしょうか !!

  • 2025年06月27日(金)

    第2回 原付運転実技講習会

    新たに原付通学を始めた生徒らが,今年度2回目の実施となる運転実技講習会に参加しました。
    今回お世話になったのは、寿自動車学校です。

    講習では、実際の道路を模したコースでの走行練習や、安全確認の手順、危険予測の重要性などを学びました。
    専門の指導員による丁寧な指導のもと、生徒たちは真剣な表情でハンドルを握り、自身の運転技術を見直す良い機会となりました。
    また、座学では交通ルールの再確認や、事故防止に向けた意識づけが行われ、安全運転への理解がより一層深ままることでした。
    今回ご指導いただいた寿自動車学校の皆様、交通安全協会の皆様、ありがとうございました!

    本校では,今後も生徒の皆さんが安心して通学できるよう、交通安全教育を継続してまいります。
    保護者の皆様にもご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
     

    IMG_9272

    IMG_9274

    IMG_9275

    IMG_9277

    IMG_9278

    IMG_9282

    IMG_9285

    IMG_9287

  • 2025年06月20日(金)

    学科朝礼が行われました【土木科】

    清々しい晴天の下で土木科の朝礼が行われました。各学年の代表がそれぞれ近況報告をしました。

    3年生はものづくりコンテスト出場について,2年生は測量士補試験について,1年生は計算技術検定に向けて思いを話してくれました。

    学科を代表して先生から会社に勤めていた時代の話をして,生徒たちの人生のためになる金言を伝えてくれました。

    IMG_5119

    【素直に行動すること,メモを取ることなど働くために必要な術を教えてくれました。】

    IMG_5121

    【先生や生徒たちの話にしっかりと耳を傾けて,自分の中に受け入れていました。】

    IMG_5122

    【全体会が終わったら,各学級に分かれてのミーティングで金曜日が始まりました。】

     

     

  • 2025年06月18日(水)

    第24回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会

    溶接競技会

    メカトロ部

     6月13日金曜日に第24回高校生ものづくりコンテスト溶接部門鹿児島県大会が霧島市にある県工業技術センターで行われました。本校からは機械科3年1組の田中良治君が個人の部に参加いたしました。今年の大会は団体の部(3名以上)6校,個人の部に10校28名が参加。例年になく参加者の多く,気温も30度近く上がる中溶接競技が行われました。大会結果は各検査(外観・曲げ試験)が行われたあと,6月下旬に発表になります。

     

     

    565426574892466417

    565426569053470925

    565426572811829267

    565426577005871122

    565426580730413312

    565426584857608297

  • 2025年06月17日(火)

    電力・電気企業体の技術公開訓練見学(電気科)

     電気科の3年生が,鹿児島市七ツ島で開催された,電力・電気に関係する企業の技術訓練公開に参加してきました。

     出迎えていただいたのは,本校のOBをはじめとした,電気の現場の第一線で活躍している技術者の方々です。
     現場ではどのような技術で,どのような施工がなされているのか,デモンストレーションを通じて解説をしていただきました。
     デモンストレーションでは,台風で大木が電線に倒れ掛かり,その先の病院が停電しているという設定でした。
     そこから,いかに迅速に,また正確に現場復旧するのか,その作業の様子を紹介してくださいました。
     また,実際に施工の体験などもさせていただきました。

     今回の経験を通して,生徒たちは今後の就職活動にて,どのような職種に進むのか,いろいろと考えているようでした。
     今回のこのようなイベントに招待してくださった企業の方々に,この場をお借りして感謝申し上げます。

    denki(101)

    denki(102)

    denki(103)

    denki(104)

    denki(105)

    denki(106)

    denki(107)

    denki(108)

    denki(109)

    denki(110)

    denki(111)

    denki(112)

    denki(113)

    denki(114)

    denki(115)

    denki(116)

    denki(117)

    denki(118)

    denki(119)

    denki(120)

    denki(121)

    denki(122)

    denki(123)

    denki(124)

    denki(125)

    denki(126)

    denki(127)

    denki(128)

    denki(129)

    denki(130)

    denki(131)

    denki(132)

    denki(133)

    denki(134)

    denki(135)

    denki(136)

    denki(137)

    denki(138)

    denki(139)

     

  • 2025年06月16日(月)

    生徒総会が開かれました

     年に一度の,生徒会の最高意思決定機関となる生徒総会が開かれました。

     会に先立ち,全校生徒で「学校安全の日」の黙とうを行いました。
     これは,昭和56年4月に,本校ボクシング部の原 博文さんが,県大会での試合後に,くも膜下出血により帰らぬ人となったことから,改めて安全とは何か,命とは何かを考える日としています。
     600名を超える生徒・職員で,静かに1分間の黙とうを行うことでした。

    P6160286

    P6160288

    P6160289

     

     その後,生徒総会の議題に移りました。

     生徒会からの活動報告や今年度の方針、各委員会の計画などが発表されました。
     学校生活をより良くするために、自分たちの考えを共有し合うこのような機会は、生徒の自主性や責任感を育むうえでも大変重要です。
     生徒会執行部や各委員会の皆さんは、事前準備から当日の運営まで本当にお疲れさまでした。
     

     今回の生徒総会が、生徒一人ひとりにとって学校づくりの一端を担っているという意識を深める良い機会となったことを願っています。

    P6160294

    P6160296

    P6160301

    P6160303

  • 2025年06月06日(金)

    進路講演会を実施しました

    4限目に,1・2年生を対象とした,進路講演会を行いました。

    人生100年時代の今,「今取りたい資格は何?」「なんで,その資格を取りたいの?」
    「料来どんな人になりたい?」「グローバル化とは?」など,
    考えて発言したり,近くの人と話し合ったりして共有することで,自己理解につなげていました。

    shin (102)

    shin (103)

    shin (104)

    shin (105)

     

    その後,各教室に移動して,ビジネスマナーなどについて,実地訓練を行いました。
    自己理解をすることは,進路実現に直結する大切なことです。
    高校生活で,社会人基礎力だけでなく,工業人として知識・技術を身につけ,進路実現を叶えてほしいと願っています。

    shin (106)

    shin (107)

    shin (108)

    shin (109)

    shin (110)

    shin (111)

    shin (112)

    shin (113)

    shin (114)

    shin (115)

    shin (116)

    shin (117)

    shin (118)

    shin (119)

  • 2025年06月03日(火)

    第1回中高連絡会

    中学校の先生方と情報交換し,鹿屋工業の魅力を知っていただくよい機会となりました。

    限られた時間でしたが,本校の魅力や各学科の特色などを

    中学校の先生方に知っていただけたと思います。

    中学3年生の皆さん,待っています!!!

    IMG_4134

    生徒会による学校紹介

    IMG_4135

    IMG_4141

    IMG_4146