記事

2023年1月24日

  • 2023年01月24日(火)

    見聞を広める~修学旅行 2日目~

    修学旅行2日目 水上高原ホテル スキー研修

    20230124_01

    ホテルの朝食のようす

     

    20230124_02

    20230124_03

    20230124_04

    スキー研修前に雪合戦(/・ω・)/

    20230124_06

    スキー教室開校式のようすです。

    20230124_13

    20230124_19

    山頂におなじみのあのキャラクターがお出迎え(^▽^)/

    20230124_24

    20230124_25

    20230124_22

    中級コースを滑走した猛者がいたようです( ゚Д゚)

     

    そろそろランチタイムです(^▽^)/

    20230124_27

    20230124_28

    20230124_29

    楽しいスキー研修も終わって東京ベイ舞浜ホテルに向けて出発しました。17:30到着予定です

    修学旅行3日目につづく

2023年1月23日

  • 2023年01月23日(月)

    初任者研修研究授業

    電子科の桑代教諭の研究授業が本日行われました。

    20230123_shoninken01

    「工業情報数理」のプログラミングと工業に関する事象の数理処理授業です。

    20230123_shoninken02

    グループウェアとパソコン室の教育支援ソフトを活用した,わかりやすい授業です。

    20230123_shoninken04

    キーボード入力だけでなく記述式の課題もありデジタルではカバーできない点をアナログの利点を活かした研究授業でした。

  • 2023年01月23日(月)

    見聞を広める~修学旅行 1日目~

    今日1月23日(月)から1月26日(木)まで修学旅行です(⌒∇⌒)

    20230123_01

    20230123_02

    20230123_03

    20230123_04

    先ほど無事,鹿児島空港に出発しました。

    富岡製糸場見学のようす 14:30~16:30

    20230123_05

    現地は,上着を着なくてもいいくらいに寒むなくいい天気のようです。

    20230123_06

    20230123_07

     

    20230123_08

    20230123_10

    このあと18:15に宿泊先のホテル到着予定です。

     

    宿泊先のホテルで夕食です(⌒▽⌒)

    IMG_6336

    IMG_6338

    2日目につづく

2023年1月20日

  • 2023年01月20日(金)

    専門的な知識と技術を極めろ!~課題研究発表会 土木科編~

    3年生が1年間を通して取り組んできた課題研究発表会と進路報告会を土木科棟PC実習室で行われました。

    合同で実施

    進路報告会
     模擬面接 1年生,2年生を目の前にして模擬面接を実施。3年生の緊迫した面接の様子が伝わってきます。

    pic1

    今年も土木職での国家公務員,鹿児島県職員,鹿屋市等の多数の合格者がありました。公務員試験対策も説明に説得力があります。

    pic2

    就職試験に向けて心構えを説いています。写真は情報収集の大切さをクイズ形式で示しています。

    pic3

    課題研究発表会では地域の方々の協力により門松を立てることができました。竹の伐採から作成している様子です。
    pic4

  • 2023年01月20日(金)

    専門的な知識と技術を極めろ!~課題研究発表会 電気科編~

    体育館で電気科の課題研究発表会と電気科1年生教室・電気科2年生教室で進路報告会が行われました。

    20230120_E02

    1・2年生は先輩の発表を興味深く聞いていました。

    20230120_E01

    電気科で学習する授業や実習を発展させた研究内容です。写真はシニアカーの整備製作作品

    20230120_E03

    実習では基本だけ学び足りない知識は独学で身に着けました。写真はシーケンス制御で信号機を再現。

    20230120_E04

    長年の夢を課題研究で実現した班もありました。アーケードゲームを自作した班です。

    進路報告会

    1・2年生は各教室に戻り進路報告をしてもらい将来の参考にしました。

    20230120_E05

    後輩のために熱弁をふるう3年生たち,伝えたいことがありすぎて時間を忘れてしまいそうでした。

    20230120_E06

    報告を聞く2年生に「楽しいだけでは進路実現はできない」と先輩からの熱いアドバイスをする3年生

2023年1月19日

  • 2023年01月19日(木)

    理想の学校生活づくり~第79代新生徒会~

    第79代生徒会の執行部の任命式が校長室で行われました。

    石川生徒会長より

    今度,79代生徒会長になった電子科2年 石川 大翼(鹿屋中)です。生徒の意見が叶えられるような学校をつくっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

    79th

    【会 長】 石川 大翼 電子科2年(鹿屋中)
    【副会長】 國師 秀紀 建築科2年(第一鹿屋中)
          栗脇 陽    電子科2年(錦江中)
    【書 記】 川筋 順之介 機械科2年2組(鹿屋中)
          松元 慶弥 電気科2年(高山中)
          岡元 蓮 機械科1年1組(第一鹿屋中)
    【会 計】 横路 海斗 電気科2年(鹿屋中)
          岩倉 心太朗 電気科1年(第一鹿屋中)
          湊原 大翔 電気科1年(根占中)
          加藤 琉聖 電子科1年(志布志中)

    20230119_KOUCHOU

    江口校長先生が本校の生徒会は他校にない独特の良い活動を行っています。やりたいことがあったら全力でバックアップするので頑張ってほしいと激励しました。

    あわせて年末に行われた第78代生徒会執行部感謝状贈呈に出席できなかった3名の生徒会役員の感謝状贈呈も行われました。

  • 2023年01月19日(木)

    専門的な知識と技術を極めろ!~課題研究発表会 機械科編~

    課題研究発表・進路体験発表会【機械科】

     令和5年1月19日,機械科の課題研究発表を行いました。3年生が1年間それぞれのテーマに沿った研究を行い、成果を発表しました。

    機械科では、機械に関する基礎的な知識と技術を学習します。
    工業技術基礎・機械実習や課題研究を通して、ものづくりの大切さを学びます。

    課題研究発表一覧

    1. スターリングエンジン製作

    2. 手作り木型を使った鋳造

    3. 四輪自転車製作

    4. L字形ベンチ製作

    5. ゴミ箱製作

    6. 振り子時計

    7. スターリングエンジン製作

    8. 鋳造

    IMG_1759image9

    image3image1

    image2image0

     「スターリングエンジンの製作」では,原動機で学んだ外燃機関を形にし,見て学ぶために製作しました。外気との温度差を活用して空気を膨張・収縮させ、ピストン運動させるという発想にびっくりしました。また「フライス盤」「旋盤」「溶接」「シャンクドリル」など機械系の専門用語が多く飛び出し、まさに「ザ・機械科」という発表となりました。

     どの班からも熱意が伝わってきて、一年間この研究をいかに集中したかが分かりました。この研究で得た成果と課題を今後の人生で生かしていって欲しいです。

     また,在校生も先輩のように2年間で学んだ技術を活用して、新しい発見や挑戦をしてほしいです。

  • 2023年01月19日(木)

    週報 第43週(1/23~1/28)

    2022年度第43週週報日報[PDF:29KB]

    (毎週木曜日に更新)

    ※予定は変更になることがあります。

2023年1月18日

2023年1月16日

  • 2023年01月16日(月)

    専門的な知識と技術を極めろ!~課題研究発表会 電子科編~

    課題研究発表【電子科】

    工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。課題研究の発表会が行われました。

    電子科課題研究01

    3年間学んだハードウェア・ソフトウェアの技術の知識を駆使した発表です

    電子科課題研究02

    「ものづくり」の工業高校は子供のころからの夢を実現できる学校です

2023年1月11日

  • 2023年01月11日(水)

    メディアリテラシー講座

    情報端末を便利に安全に使えるように「メディアリテラシー講座」が行われました

    2023011_01

    新型コロナ感染予防のため会議室をスタジオにしてライブ配信で全クラスで講話を聞きました

    2023011_02

    ネットポリス鹿児島に所属される戸髙 成人先生より身近な事件を例にあげて上手にネットを使えるようにご教授いただきました

    2023011_03

    内容の濃い講話で拍手でお礼をする生徒たち

  • 2023年01月11日(水)

    週報 第42週(1/16~1/21)

    2022年度第42週週報日報[PDF:44KB]

    (毎週木曜日に更新)

    ※予定は変更になることがあります。

  • 2023年01月11日(水)

    2023年新学期始まる

    令和5年になり3学期が始まりました

    任命式

    20230110_01

    新生徒会の任命式が行われました

    20230110_02

    電子科2年 石川 大翼(鹿屋中)新生徒会長が学校活性化に異様句的に決意表明をしました。

    始業式

    20230110_03

    新型コロナ感染防止対応のためネット配信で行いました

    20230110_044

    今年は「卯年」ということで干支と十二支の仕組みとそれにかかわる歴史的意味を説明し式辞とされました

    20230110_05

    生徒指導の下原先生が「心機一転」計画的に高校生活をしてもらいたいと話せれました

    20230110_06

    交通指導より上村先生が登下校において自分自身の身を守るため危機回避能力を意識してもらいたいと話されました

2022年12月28日

  • 2022年12月28日(水)

    「令和4年度 高校生が未来を語る会 The2nd」

    12月27日(火)に鹿屋市役所で行われた「令和4年度 高校生が未来を語る会 The2nd」に本校生徒会執行部8名が参加しました。

     

    これは本年8月に鹿屋市内の高校生向けに開催された2回目です,今回は大隅地区に範囲を広げての開催でした。

     

    各校学校紹介から始まり

    DSC_0231

     

    「高校生が出来る地域貢献活動」「今の高校生が抱える課題」この2つをテーマに複数のグループに分かれ活発な討論がなされグループ毎発表もありました。

     

    DSC_0233DSC_0234

    感想

     今回「高校生が未来を語る会」に参加して,他校生の意見を聞いて,自分にない考え方を得ることが出来てとても良い経験になりました。

     そして何より学校毎に校則の違いがあり自分達の高校の校則を考える良いきっかけになりました。

     コロナ禍の状況でなかなか難しいですが,また他校との交流をしたいと思いました。

     

    最後に今回の機会を設けていただきました,「鹿屋市役所さん」並びに企画・運営をして下さった,「鹿屋高校さん」ありがとうございました。

     

             生徒会副会長  國師秀紀 (第一鹿屋中)

    DSC_0235

2022年12月23日

  • 2022年12月23日(金)

    第78代生徒会執行部に感謝状が贈呈されました

    第78代生徒会執行部に感謝状が贈呈されました

    20221223_01

    20221223_02

    20221223_03

    20221223_04

    20221223_05

    20221223_06

    20221223_07

    20221223_08

    20221223_09

    鹿屋工業高校のために頑張ってくれた執行部役員にひとりひとり握手をして感謝状の文面を省略せず全文を読み上げ役員に心から敬意を表し労いました。

    20221223_10

    松元 信賢 (第一鹿屋中)会長は、コロナの影響で行事がうまく進まないこともあったが,生徒や先生方のおかげもあって有意義な行事になりました。

    次期生徒会にもこれまでのような応援・協力をお願いしますとあいさつしました。

    会 長 機械科3年1組 松元 信賢 (第一鹿屋中)
    副会長 機械科3年2組    松原 和奏    (細山田中)
    副会長 建築科2年    那須 太一    (第一鹿屋中)
    書 記 建築科3年    福丸 瞬矢    (内之浦中)
    書 記 建築科2年    國師 秀紀    (第一鹿屋中)
    書 記 電気科2年    上醉尾 風羽佳    (国見中)
    書 記 電子科2年    栗脇 陽    (錦江中)
    会 計 電気科3年    寺田 凱俐    (上小原中)
    会 計 土木科2年    永吉 拓純    (第一佐多中)
    会 計 土木科2年年    山野 圭太    (第一佐多中)
    会 計 電子科2年    石川 大翼    (鹿屋中)
    ※本日欠席で感謝状の贈呈ができなかった役員については,後日同じような形で行いこのブログに追加で掲載します。

     

    前回,感謝状を受け取れなかった生徒会執行部の3名も1月19日(木)校長室で授与式が行われました。

    20230119_78th_01

    20230119_78th_02

    20230119_78th_03

    78th

  • 2022年12月23日(金)

    2学期終業式

    会議室で2学期終業式が行われました。

    9_shugyou20221223

    2学期の自分の行いを顧みて「禍福は糾える縄の如し」の諺を例に挙げ,わざわいが福になり、福がわざわいのもとになったりして、この世の幸不幸はなわをより合わせたように表裏をなすものである次の成長につなげてもらいたいと式辞をされました。

  • 2022年12月23日(金)

    表彰式

    表彰式

    0_hyoushou20221223

    新型コロナ感染拡大予防のため会議室からネット配信で行いました。

    1_20221223bort

    第29回鹿児島県高等学校
    新人体育大会 ボート競技大会
        3位 
           
     女子ダブルスカル2位 機械科2年2組 高山 希望(輝北中)
                機械科1年2組 下清水 梨美(輝北中)

     男子ダブルスカル1位 建築科2年 寶来 智仁(輝北中)
                電子科2年 平 光秀(第一鹿屋中)
     男子舵手付き
     クォドルプル3位
     機械科1年1組 松谷 翔栄(第一鹿屋中)
              機械科1年2組 門原 好伸(鹿屋東中)
              電子科2年   横路 海斗(鹿屋中)
              電気科1年   長濵 弘剛(高山中)
              電子科1年   有馬 和哉(第一鹿屋中)

    1_Bort_MEdal

    第34回全国高等学校選抜大会
     男子ダブルスカル2位 電子科2年 平 光秀(第一鹿屋中)
                建築科2年 寶来 智仁(細山田中)

    大隅地区高等学校ボート競技大会
             1位 建築科2年 外西 理玖(東串良中)

    2_20221223photo

    第29回鹿児島県高校写真展 入選
     土木科2年 石田 夢翔(吾平中)

    3_20221223boxing

    鹿児島県高等学校新人体育大会
    ボクシング競技 ミドル級 1位 電気科1年 吉田 響(志布志中)

    全九州高等学校新人
    ボクシング競技大会

     Aパート ウェルター級2位 建築科2年  豊重 梓音(吾平中)
     Aパート ライト級  3位 機械科2年2組 松下 充希(国見中)
     Bパート ミドル級  3位 建築科1年  内村 剛(鹿屋東中)

    4_rikujo20221223

    大隅地区高等学校駅伝大会 陸上記録大会
     男子団体 1位

    5_haiku20221223

    第24回南九州市かわなべ青の俳句大会 学校賞
     特選    機械科3年2組 大薗 青空(田崎中)
     特選    土木科3年   内田 智也(第一鹿屋中)
     特選    機械科1年1組 田原 慎太郎(第一鹿屋中)
     特選    建築科1年   高田 寧士(鹿屋東中)
     特選    電気科1年   湊原 大翔(根占中)
     特選    建築科1年   山﨑 梨花子(串良中)

    第65回鹿児島県児童生徒作文コンクール
     入選    建築科1年   山﨑 梨花子(串良中)
     入選    建築科2年   日高 優希(大崎中)

    6_jikyuso20221223

    持久走大会
     男子1年
      1位 建築科   中野 恵史(波野中)
      2位 土木科   天野 勝希(鹿屋中)
      3位 機械科2組 奥村 奎介(鹿屋東中)
     男子2年
      1位 電子科 町 清仁(田代中)
      2位 建築科 田中 優斗(鹿屋東中)
      3位 電気科 廣森洸希(大姶良中)
     男子3年
      1位 電子科 久保田 唯基(東串良中)
      2位 電子科 笑喜 皇佑(第一鹿屋中)
      3位 機械科 本白水 太慎(花岡中)
     女子
      1位 機械科3年2組 松原 和奏(細山田中)
      2位 建築科1年   川内 愛里(根占中)
      3位 建築科2年   大坪 由奈(根占中)

    躍進賞
     電気科3年   清田 陸(鹿屋中)
     機械科3年2組 松原 和奏(細山田中)

    学級対抗
     1年1位 建築科1年
     2年1位 機械科2年2組
     3年1位 電気科3年

    7_classM20221223

    2学期クラスマッチ        
     バスケットボール1位 電気科3年
     サッカー    1位 機械科2年1組
     ソフトテニス  1位 電気科1年
     卓球      1位 電気科2年
     オセロ     1位 電気科2年
     eスポーツ   1位 機械科3年2組
     

  • 2022年12月23日(金)

    週報 第41週(1/9~1/14)

    2022年度第41週週報日報[PDF:43KB]

    (毎週木曜日に更新)

    ※予定は変更になることがあります。

2022年12月20日

  • 2022年12月20日(火)

    火災を想定した避難訓練を実施しました

    火災を想定した避難訓練を実施しました

    20221220hinan01

    予想していた集合時間より早く集合完了しました

    20221220hinan02

    燃焼の3要素ともう一つの要素を加えた燃焼の4要素について江口校長が話されました。

  • 2022年12月20日(火)

    寒風を走り抜け!~持久走大会~

    今朝は冷え込みが厳しいでしたが天気も良く持久走日和でした(^▽^)/

    20221220_jikyuusou01

    江口校長先生が持久走大会を安全に行いゴールに一歩一歩近づき心身の成長も鍛えられるようにとあいさつされました。

    20221220_jikyuusou02

    ケガのないように入念に準備運動をします。

    20221220_jikyuusou03

    清々しい笑顔でゴールです\(^_^)/

    20221220_jikyuusou04

    よく頑張りました(⌒∇⌒)

    20221220_jikyuusou05

    タブレットとバーコードリーダーで集計をしています

    20221220_jikyuusou06

    バーコードのデータをGoogleドライブで共有して集約しました

2022年12月19日

  • 2022年12月19日(月)

    本校 正門に門松!

     令和4年12月19日

     本校土木科3年生が,今年も正門に門松を設置しました。

     課題研究授業の中で,学校近くの方々から孟宗竹や千両とユズリハを提供して頂き,とても良いものを作ることができました。

     生徒たちは,慣れない道具を慎重に使い,初めての作業を丁寧に進めていました。

     みんなで作り上げた時の達成感を感じ,新しい年を心地よく迎えることができそうです。

     年が明けて,片付けまでが仕事です。頑張ります!

     今回も材料を快く提供して頂いた方をはじめ,地域の方々のおかげで,充実の活動ができました。本当にありがとうございました。

     来年もよろしくお願いします。

     全景

     竹割斜め切設置

  • 2022年12月19日(月)

    吹奏楽部 第8回定期演奏会

    image_50744321

    12月17日(土)に,鹿屋工業高校吹奏楽部 第8回定期演奏会を行いました。

    吹奏楽部は「音楽で鹿屋を盛り上げる!」をモットーに,鹿屋のいろいろな地区で演奏会をしており,

    今年は,花岡地区公民館で定期演奏会を開催させていただきました。

    image_50458881

    プリキュアの衣装を着ての演奏は,お客様に笑っていただきました!

    image_50452225

    「さくらんぼ」の曲では,お客様と一緒に踊りました!

     

    雨が降って寒い中にも関わらずご来場いただいた皆さま,

    そして花岡地区の皆さま,本当に有り難うございました(^^♪

2022年12月15日

2022年12月12日

2022年12月10日

2022年12月5日

  • 2022年12月05日(月)

    第24回南九州市かわなべ青の俳句大会「学校賞」受賞

    第24回南九州市かわなべ青の俳句大会「学校賞」受賞しました

    南日本新聞掲載

    令和4年(2022)11月24日南日本新聞に掲載されました

    青の俳句症状

    青の俳句盾

    立派な賞状と素敵な盾を受賞しました(^▽^)/

  • 2022年12月05日(月)

    「体験の風をおこそう」フェスティバルに参加しました!(吹奏楽部)

    今年も,おおすみくん家主催の「体験の風をおこそう」フェスティバルに参加させていただきました。

     

    まずは吹奏楽部

    unnamed

    午前の部,午後の部と2回演奏させていただきました。

    「人数が少ないのに,こんなに迫力のある演奏ができるなんて!」

    とお客様にお褒めの言葉をいただきました。

    unnamed (1)

    今年は,定期演奏会を花岡地区で行います。

    (これまで,高須地区,西原地区,細山田地区で行ってきました)

    12月17日(土)13:30~ 花岡地区公民館

    鹿屋工業高校吹奏楽部 第8回定期演奏会を行います。

    ぜひ,お越しください。

     

    次にeスポーツ部

     

    B063044D-9D8C-4BF0-995C-8B81934D01CF

    Nintendo Switchや PS4を使いeスポーツ体験を行いました。

    終始大人気で、とても賑わっていました!

    話しは少し変わりますが、鹿屋工業高校eスポーツ部は鹿児島県内初のeスポーツ部なんです。

    今後もイベント等に参加する事がありますので、是非体験にしてください。

    Instagramの方もチェックしてみてください。

    @kanoya.ths.esports.team

     

    最後に建築部

    無料木工体験のメモスタンドづくりでは、沢山の方に体験してもらいました。

    2CEC7A0D-4155-4D25-8289-749871AB8FC5

     

    CB075A72-3CDC-4926-B79C-789FD212A317

    3543CC62-37EE-438B-BB1D-692535A4BF21

     

    切るのが疲れる〜

    難しい〜

    楽しぃ〜

    などと言いながら、鋸で切って、ヤスリをかけて、

    色を塗って自分だけのメモスタンドを完成させていました。

    EA13ACEE-CB89-4DB4-B88A-788F12E191E2

    D8B8ED5B-27DE-4F20-834C-F755853843BD

     

    また、生徒たちが作ったかわいい小物の販売も行い、

    沢山手に取っていただいたり、購入されていました。

    CBEAA0A4-4B3E-4734-8DB7-CB29B99CAD98

    建築部もInstagramやっています

    チェックお願いします!

    @kougyo_architect

     

    今後も様々なイベントや催し物に参加し、地域貢献していきたいと思います!

2022年12月2日

  • 2022年12月02日(金)

    おおすみくん家フェスティバルに参加します

    12月4日(日)に大隅少年自然の家で開催される、おおすみくん家フェスティバルに本校の部活動が参加します!

    A5CFC7C8-5451-41B2-80C6-002B71E0DD34

     

    F30665C5-8AD2-452D-9A46-9583AC1BC624

    ●吹奏楽部による演奏

    11:30と12:30の2回公演です。

    楽しく聴ける楽曲です!

     

    ●eスポーツ部( Instagram→ @kanoya.ths.esports.team )

    Nintendo SwitchとPS4を使用したeスポーツ体験ができます!

    スクリーンに映し出された大画面で、家では出来ない迫力での体験はいかがでしょうか?

     

    ●建築部( Instagram→ @kougyo_architect )

    無料木工体験で、メモスタンドを作ることができます。

    また、生徒たちが製作した小物の販売も行います!

     

    その他体験や販売ブースがあり、ブース体験参加者には森伊蔵が当たる抽選会などもあるそうです。

     

    是非ご来場ください!

2022年11月29日

2022年11月24日