記事

2024年2月28日

2024年2月19日

2024年2月13日

  • 2024年02月13日(火)

    学生との交流会in鹿屋工業高校

    令和6年2月9日(金)(一社)県建築協会青年部の方々と
    本校建築科1年生との交流会がもたれました。
    最初に,建築施工についてのプレゼンテーションをして頂き
    次に,木工体験として大工の方々より墨付けの方法について
    教えて頂きました。
    また,建設業の方々の地震や水害時の自衛隊の方々のごとく
    活躍する様子を伺い,生徒らはあらためてこの業界の大切さ
    やこの業界で生きる意味を考えてくれているようでした。
    IMG_0871
    IMG_0885
    IMG_0902

2024年2月8日

2024年1月26日

  • 2024年01月26日(金)

    研究授業~電子科1年【電気回路】~ 

    電子科棟2階高周波実習室で,電子科の桑代教諭が2年目研修の研究授業を行いました。

    2024-01-26_01

    静電容量と静電現象についての授業

    2024-01-26_02

    適材適所で記述が必要な時は紙に書いた結果はタブレットで写メを取ってロイロノートで提出

    2024-01-26_03

    集約した解答を解説します。

    2024-01-26_04

    授業内容の感想をタブレットを使って集約して研究授業を終わりました。

  • 2024年01月26日(金)

    建築科課題研究発表・進路報告会

     

    1/25(金)建築科の課題研究発表会と進路報告会がありました。

     

    ・営繕班

    ・建築設計競技班

    ・木造軸組模型班

    ・木工班

    ・BIM班

    ・模型制作班

    ・木製看板製作班

     

    それぞれ1年間の課題研究の成果を発表し、1.2年生も興味深く見ていました。

     

    IMG_4041

    IMG_4043

    IMG_4044

    IMG_4045

    IMG_4048

    IMG_4049

    IMG_4050

    IMG_4051

    IMG_4052

    IMG_4054

    IMG_4056

     

     

    進路報告会では、実際の体験談を交え進路実現のために何をしてきたか、面接や試験がどのようなものだったかなど3年生が発表しました。

     

    次は自分たちの番

    真剣な表情で聞いていました。

    IMG_4058

    IMG_4057

2024年1月25日

  • 2024年01月25日(木)

    週報 第44週(1/29~2/3)

    2023年度第44週週報日報[PDF:42KB]

     ※予定は変更になることがあります。

     

  • 2024年01月25日(木)

    見聞を広める~修学旅行 最終日~

    朝食の様子です

    本日は,科別研修後,羽田空港に向かいます。

    みんな眠そう・・・

    IMG_3014

    IMG_3015

    IMG_3016

     

    IMG_3017

    電気科,浅草に向かっています。

    目指す先にスカイツリーが!!

    IMG_3018

    浅草

    IMG_3019

    IMG_3020

    IMG_3021

    IMG_3022

    IMG_3023

    IMG_3024

    IMG_3025

     

    東京駅です。建築科車窓見学。

    IMG_3026

    赤坂,迎賓館前,建築科車窓見学より

    IMG_3031

     

    IMG_3027

    スカイツリー!!

    ならぬ,花やしきです

    IMG_3028

    スカイツリーも間近に見えます

    IMG_3029

    国立競技場

    IMG_3030

    イチョウ並木

     

    IMG_3036

    IMG_3035

    IMG_3032

    IMG_3033

    東芝未来科学館

     

    IMG_3034

    楽しかった修学旅行も最終日

    さまざまな経験をして,また一段と成長したのではないでしょうか?

     

     

     

2024年1月24日

  • 2024年01月24日(水)

    見聞を広める~修学旅行 ~

    ディズニーシーに入場

    IMG_3002

    土木2年生

    IMG_2999

    機械科2組

     

    IMG_3005

    IMG_3006

    IMG_3007

    IMG_3008

    IMG_3009

    IMG_3010IMG_3012

  • 2024年01月24日(水)

    見聞を広める~修学旅行 3日目 ~

    IMG_2990  AM6:00頃,現在マイナス6℃くらいです

     

    玄関前5~10センチほど積雪しています

    IMG_2991

     

    朝早くから除雪のため,除雪車が活躍してします

    IMG_2992

    IMG_2993

    スキーインストラクターの方々もお見送りに来てくれました

    IMG_2994

     

    3日目スタートです

    本日は東京ディズニーシーに行く予定です

     

    IMG_2995

    高速で順調に移動中です

    IMG_2996

    IMG_2997

    SAで2回ほど休憩をし,⒓:00ぐらいにディズニーシーに到着予定です♪

    生徒はディズニーシーに向け,夢の中です。

    IMG_2998

    三芳PAに到着しました。

2024年1月23日

  • 2024年01月23日(火)

    見聞を広める~修学旅行 2日目~

     

    今日1月22日(月)から1月25日(木)まで修学旅行です(⌒∇⌒)

    2日目の今日はスキー研修

    今朝の水上高原はマイナス3度でした。

    IMG_2949IMG_2950

    雪降ってきました。

    IMG_2951

    IMG_2952

    IMG_2953

    写真撮影順番待ち中

    IMG_2954

    IMG_2955

    IMG_2956

    IMG_2957

    まだまだ余裕の皆さん。さぁ,ちゃんと滑れるようになるかな?

     

    開校式

    IMG_2958

    IMG_2959

    IMG_2960

    IMG_2963

     

    先ずは,きちんと靴を履く練習から。

    ハイソックスが大事だそうです。

    IMG_2964

     

    練習開始です

    IMG_2965

    IMG_2966

     

    立てな~い!!

    IMG_2967

     

    最初はこの練習から

    IMG_2968

    IMG_2969

    IMG_2970

    IMG_2971

    IMG_2972

    IMG_2973

    休憩中

    IMG_2974

    IMG_2975

    IMG_2976

    IMG_2977

    IMG_2978

    IMG_2979

    IMG_2980

    お昼ご飯の様子です。

    IMG_2981

    IMG_2982

    山の上から下山します。

     

    リフトうまく乗れるかな?

    IMG_2983

    IMG_2984

     

    491844282882457686.mp4[MP4:3MB]

     

    IMG_2985

    閉校式

    IMG_2986

    IMG_2988

    491845405865935268.mp4[MP4:14MB]

     

2024年1月22日

2024年1月18日

  • 2024年01月18日(木)

    週報 第43週(1/22~1/27)

    2023年度第43週週報日報[PDF:38KB]

     ※予定は変更になることがあります。

     

  • 2024年01月18日(木)

    専門的な知識と技術を極めろ!~課題研究発表会 機械科編~

    課題研究発表・進路体験発表会【機械科】

     令和6年1月18日,機械科の課題研究発表を行いました。3年生が1年間それぞれのテーマに沿った研究を行い、成果を発表しました。

    機械実習や課題研究を通して、ものづくりの大切さを学びます。

     

    課題研究発表一覧

    M3ー1,1班 スターリングカーの製作

     M3ー1,2班 4輪車の作成

     M3ー1,3班 キックボードとドラム缶コンロの作成

     M3ー1,4班 鋳造

     M3ー2,1班 スターリングエンジン製作

     M3ー2,2班 カート製作

     M3ー2,3班 テーブル製作

     M3ー2,4班 エンジン付三輪自転車製作

     

    image3

    IMG_2871

    image0 (1)

    IMG_2873

    image1

    image2 (1)

    image4

    image0

    image2

     「スターリングエンジンの製作」では,原動機で学んだ外燃機関を形にし,見て学ぶために製作しました。「フライス盤」「旋盤」「溶接」「シャンクドリル」など機械系の専門用語が多く飛び出し、まさに「ザ・機械科」という発表となりました。

     どの班からも熱意が伝わってきて、一年間この研究をいかに集中したかが分かりました。この研究で得た成果と課題を今後の人生でいかして欲しいです。

     また,在校生も先輩のように2年間で学んだ技術を活用して、新しい発見や挑戦をしてほしいです。

  • 2024年01月18日(木)

    林業の魅力発信ツアー参加(建築科)

    1/17(水)

    林業の魅力発信ツアーの第二弾に、建築科1年が参加しました。

     

    第一弾は、伐採現場と製材工事でしたが、今回は製材からプレカット、CLTなどの集成材の加工工場など2社の見学しました。

     

    ここでは機械により正確に加工される様子や、大阪万博のシンボルとなる大屋根(リング)の部材の加工も見学させていただきました。

    IMG_3972

    IMG_3977

    IMG_3978

    IMG_3980

     

    最後は建築中の住宅現場見学で、生徒たちは楽しそうに見学していました。

    IMG_3982

2024年1月15日

  • 2024年01月15日(月)

    専門的な知識と技術を極めろ!~課題研究発表会電子科編~

    3年間学んだ「ものづくり」自身のテーマを定め後輩たちに研究結果の発表をしました。

    【ジェスチャーコントロールカー】

    ジェスチャーコントロールカー_01

    ジェスチャーコントロールカー_02

    Arduinoと無線ユニットと加速度センサーでコントローラーを作成しコントローラの傾きでマシン操作を可能にしました。

    【Unityによる2Dアクションゲーム作成】

    アクションゲーム制作01

    アクションゲーム制作_02

    定番のスクロールゲームを自作して後輩に実演デモをしてもらいました。

    【オーディオアンプの製作と波形の測定】

    アンプ制作_01

    アンプ制作_02

    電子実習でよく使用するコンデンサーを解析してアンプキットのアップグレード版を自作し性能を分析しました。

    【全自動爬虫類飼育システム】

    全自動爬虫類飼育システム_01

    全自動爬虫類飼育システム_02

    実習で使用した「obniz」を利用してWi-Fiによる遠隔操作で室温を自動観測し霧吹きで加湿をする飼育システムを作成しました。

    【クレーンゲーム機の製作】

    クレーンゲーム_01

    クレーンゲーム_02

    ゲームセンターなどでおなじみの「クレーンゲーム機」を自作して仕組みを理解し制作しました。

    【それゆけ!!!obniz!!!】

    obniz_01

    obniz_02

    「obniz」を使用してWi-Fiによる無線操作のできる飛行機の模型を制作しました。

    【Se:ケンスから始める信号機生活】

    シーケンス_01

    シーケンス_02

    実習で学ぶ「シーケンス制御」の仕組みを実際の信号機でどのように動作するのかを分析し作成してみました。

     

2024年1月11日

2024年1月9日

  • 2024年01月09日(火)

    始業式

    あけましておめでとうございます!!今年も宜しくお願い致します

    冬休みが終わり3学期がスタートしました(^_^)

     

    1月1日の能登半島地震で犠牲になられた方々に1分間の黙祷を行い,ご冥福をお祈りしました。

    命の尊さを感じながら,3学期も充実した学校生活を送っていきましょう。

     

    そして・・・

    3学期に意識して欲しいことは「 笑顔 

    辛い出来事ばかりではありません。こんな時こそ,えがお を大切に!!

    憂鬱な日もストレスなときも笑顔をつくると幸せサイクルが回り出す。

    笑顔は周りに伝染するそうです。

    今年1年えがお溢れる鹿屋工業高校にしていきましょう。

    校長講話

    IMG_2868

     

    表彰伝達式

    写真部 第30回鹿児島県高校写真展  入選 A3 平野咲蘭さん

    IMG_2864

     

    生徒会任命式

    IMG_2866

     

     

     

2023年12月22日

  • 2023年12月22日(金)

    正門に門松づくり

     本校,土木科3年生が,正門に門松を作りました。

     今年も,学校近くの方々から,孟宗竹や材料等をご提供頂きみんなで協力して作りました。

     斜め

     加工

     設置

     完成

     本年もお世話になりました。来年も宜しくお願い致します。

  • 2023年12月22日(金)

    終業式・表彰伝達式

     2学期は多くの行事や部活動の大会,国民体育大会など忙しかったのではないでしょうか?

     3学期は次の年度の「0学期」と言われるほど大切な期間です。

     様々な準備をしておきましょう。良いお年をお迎えください。

    image1

    image10

    image2

    image8

    image0

    IMG_2851

     

     

2023年12月21日

  • 2023年12月21日(木)

    クラスマッチが行われました

     待ちに待ったクラスマッチが20日,21日の2日間行われています。

     競技は,サッカー,ソフトテニス,卓球,バスケット,オセロ,eスポーツです。

     それぞれのチームが優勝を目指し,一丸となって力を合わせ 頑張っています。

     2学期最後の良い思い出として残ることでしょう。

    IMG_2836

    IMG_2839

    DSC_0415

    DSC_0416

    DSC_0420

    DSC_0439

    DSC_0446

    DSC_0451

    DSC_0452

    DSC_0477

     

2023年12月19日

  • 2023年12月19日(火)

    避難訓練

    12月19日避難訓練が行われました。

    あいにくの雨でしたが,いつ起こるか分からない災害に備えて真剣に取り組みましょう。

    image1

    image0

    IMG_2829

    image2

    イタズラではありません!!(訓練警報です。)

    image6

     

     

  • 2023年12月19日(火)

    夢を実現するために~進路ガイダンス~Part2

     大隅地区合同企業説明会が2年生を対象に行われました。大隅地域の様々な企業が参加され,地元企業の認知度向上や地元企業への求職件数の増加につなげ,地域の産業を支える人材の確保・育成を通じた人手不足の緩和と地域内の産業の活性化を図るために行われました。

    視野を広げ今後の進路決定に役立ててください。

    IMG_2809

    image0

    image1

    image3

    image5

    image6

     

     

     

  • 2023年12月19日(火)

    夢を実現するために~進路ガイダンス~

    体育館で1・2年生に向けて進学関係の「進路ガイダンス」が行われました。

    20231219_03

    20231219_01

    20231219_02

    20231219_04

2023年12月15日

  • 2023年12月15日(金)

    管工事組合による出前授業(建築科)

     

    12月15日 管工事業組合による出前授業で配管作業実演,体験が建築科2年を対象に行われました。

     

    管工事業とは?という説明から始まり、実際に施工体験も行いました。

    IMG_3804

    鹿屋工業高校OBの先輩もいらっしゃり,興味を持って講習を受けていました。

    IMG_3807

    IMG_3809

    IMG_3810

    IMG_3811

    IMG_3812

    IMG_3815

    IMG_3816

    IMG_3816

    IMG_3817

    IMG_3820

    IMG_3823

  • 2023年12月15日(金)

    初任研研究授業

     初任研研究授業が1限目と6限目に行われました。

     今回,鬼ヶ原教諭と満永教諭が授業をされました。

     生徒も目を輝かせながら真剣に授業を受けていました。

     堂々と授業をされ,伝えたい部分に熱がこもって指導されていました。

    IMG_2792

    IMG_2793

    IMG_2794

    IMG_5017

    IMG_5023

    IMG_5024