記事

2022年4月6日

  • 2022年04月06日(水)

    新任式・始業式

    新任式・始業式が行われました。

     今回,20人の先生方が鹿屋工業高校においでになりました。今年一年よろしくお願いします。

     先生方の紹介に引き続き、担任発表が行われ、気持ちを新たに令和4年度がスタートすることになります。

     
    DSC_0279
    DSC_0275
    DSC_0285
    DSC_0286
     
     校長先生より
     新たな目標を立ててください。
    そして,「 情けは人の為ならず 」という言葉を今年1年取り組んでみてください。
     
     人に親切にすれば,その相手のためになるだけでなく,やがてはよい報いとなって自分に戻ってくる。という意味です。
     
     友達などに親切にする事によって,やがては良い報いや,親切にされたのに嫌がらせをする人はいないと思います。
     
    皆で支え合う鹿屋工業高校
     
     今年1年間,先生と生徒が一致団結して頑張っていきましょう!
     

2022年4月5日

2022年3月25日

  • 2022年03月25日(金)

    離任式


     今年度定期人事異動で転出される先生方の「離任式」がありました。

    鹿屋工業高校のため尽力下さいましてありがとうございました。

    新任地でのご活躍を祈念いたします。

    DSC_0047

    DSC_0049

    DSC_0050

    DSC_0051

     

2022年3月18日

  • 2022年03月18日(金)

    合格者集合

     
     R4年3月17日,午後から合格者集合が実施されました。教頭のあいさつに続き,各担当の職員から高校入学にあたっての注意事項等の説明がありました。
     合格者の皆さん,本日はおめでとうございます。
     
     4月からともに学べることを心より楽しみにしています。
     
     
    image0[1]image1[1]
    image2[1]
    image6[1]image3[1]
    IMG_1224[1]
     
     

2022年3月16日

2022年3月9日

  • 2022年03月09日(水)

    卒業証書授与式

    令和4年3月9日

     残念ながら先の卒業式に出席できなかった生徒がいました。そのため卒業証書授与式を本日、会議室で執り行いました。本人と保護者、3年生の関係の先生方の立会のもと,温か味のあるアットホームな授与式でした。

     シンプルでしたが、3月1日の卒業式とはまた違った感動を覚えました。

     式後は親子での記念写真や先生方との記念写真など和やかに時が流れ、本番の卒業式には残念ながら参加できませんでしたが、思い出に残る1日になったと思います。

     おめでとうございます!!

    DSC_0025DSC_0028

    DSC_0032DSC_0036

    DSC_0039DSC_0045

  • 2022年03月09日(水)

    週報 第51週(3/14~3/19)

    2021年度第51週週報[PDF:107KB]

    (毎週木曜日に更新)

    ※予定は変更になることがあります。

2022年3月3日

2022年2月28日

  • 2022年02月28日(月)

    授与式・工友会入会式

     卒業式を前に、卒業生の3年間の成果である各賞授与式が行われました。

     今年は新型コロナウイルス感染症対策としてリモート形式での実施となりました。

     3年生の背中を見て在校生の皆さんも勉学に励んでください。

     

    皆勤賞

    47名

    image3[1]

     

    県教育員会賞

    6名

    県産業教育振興会賞

     

    5名

    産業教育振興中央会賞

    1名

    岩崎賞

    1名

    危険物取扱者 乙種全類取得者表彰

    5名

    ジュニアマイスター特別表彰

    8名

    ジュニアマイスターゴールド

    11名

    image2[1]

    今年度も多くの卒業生が活躍をしてくれました。

    受賞した生徒の皆さん,おめでとうございます。

     

     

    工友会入会式

    新入会員には,卒業記念品として卒業証書ホルダー・工友会報が贈られました。

    image1[1]

    IMG_1149[1]

     

2022年2月24日

2022年2月22日

  • 2022年02月22日(火)

    県下一周駅伝,本校前を通過!!

     鹿児島県下一周駅伝を学校の正門前で,吹奏楽部の演奏により応援いたしました。

     全校応援は出来ませんでしたが,吹奏楽部も最後の演奏会が中止となり,演奏出来る機会が少ないなかでの最後の演奏。

     感染対策バッチリで,待ち構えておりました。

     

     今年度は2月19日(土)に開幕し、5日間にわたって行われます。

    レース距離は驚異の​583.7km​。​

     鹿児島県の駅伝大会は、箱根駅伝の倍以上の距離になるそうです。
     

     郷土の誇りを胸にたすきをつなぐ選手たち

     本校卒業の 城ヶ崎くん( E科卒 )も激走していました。

    1213

    14

    image4[1]IMG_1122[1]

    image1[1]IMG_1124[1]

2022年2月18日

2022年2月17日

2022年2月10日

2022年2月8日

  • 2022年02月08日(火)

    タブレット学習

    令和3年2月8日3校時・6校時

    英語のタブレット学習を見学しました。

    機械科1年1組・2組の生徒は真剣!!

    ICT学習を取り入れています。
    1人1台タブレットを持ち、レポート学習のほか、
    普段の授業でも様々なアプリを活用して学習していきます。
    そして今回は1年生を対象としたタブレット学習
    最近ではスマホやタブレットに慣れている生徒が多いため、
    サクサクと次のステップに進んでいる生徒が多くいましたよ♪


    ペンで描いたり、キーボードで入力したり、タップしたり、

    英語で音声を録音し,発音のアクセントを聞き返したり,友達に自慢の音声を聞かしてあげたりと,課題を仕上げていきます。
     

    書き書き描き描き。

    慣れるまでは、タブレットに字を書く、って難しいのですが、
    みんなどんどん上手になります。

    IMG_1101[1]IMG_1102[1]

    image0[1]

2022年2月3日

2022年1月27日

2022年1月24日

  • 2022年01月24日(月)

    課題研究発表会

    1月21日(金)電気科課題研究発表会が行われました。

    各学科の特色を生かした課題研究で,1・2年生も真剣に聞いて取り組んでいました。

     1. 「トーマスの整備・レールの製作」

     2. 「センサー式アルコール自動噴射装置」

     3. 「自動電線剥ぎ機」

     4. 「イライラ棒製作」

     5. 「エアーホッケー製作」

    IMG00076_HDR

    IMG00066IMG00064_HDR

    IMG00068_HDR

    IMG00074_Burst01

    IMG00096_HDR

    IMG00086_HDR

    IMG00112

    IMG00131

    IMG00136

    IMG00139_HDR

    IMG00146_HDR

     

2022年1月21日

  • 2022年01月21日(金)

    課題研究発表会

    令和4年1月20日(木)

    課題研究発表会が行われました。

     3年生は2月から家庭学習期間に入る為,残り僅かの学校生活です。

     授業の中で約1年間かけて取り組んできた課題研究を1・2年生に発表する,集大成の成果発表の場であり,感染対策を行いながら発表しました。

     先輩の成果を引き継いでさらに研究を深めたものあり,ユニークな発想で興味をひく研究あり,ち密な分析でなるほどと思わせてくれる研究あり,まだまだ改善点はあるものの,どの発表も生徒の皆さんの頑張りや苦労が感じられる力作で,「鹿屋工業」の力を見せてくれたと思っています。

     今日は1・2年生全員も先輩の発表を見聞きして,今後の学習に生かすため真剣に取り組んでいました。

     

    DSC_0302DSC_0306

    DSC_0312DSC_0318

    image0[1]IMG_1078[1]

    DSC_0299

     

    また,進路体験発表もあり,3年生が進路に向けて取り組んだことや頑張ったこと等を1・2年生に向けて発表しました。

    image4[1]image6[1]

     

     

     

2022年1月20日

2022年1月19日

  • 2022年01月19日(水)

    建築科,課題研究発表会・進路報告会

    本日、建築科の三年生が,一,二年生の後輩に向け,
    題研究発表会進路報告会を実施しました。
    課題研究発表の内容は
     
    ①県建築士会主催競技設計への取組
     ②営繕班
     ③軸組模型製作
     ④ファンズワース邸の考察及び模型製作
     ⑤木工作品製作班
     ⑥看板製作班
    で,この一年間の成果を研究発表しました。また,次の進路報告会では,
    (1)県外の建築工事業者 (2)県内の建築工事業者 (3)大工工事業者
    (4)県内の建築営業事務 (5)建築専門外の企業 (6)公務員 (7)建築専門へ
    の進学 (7)建築専門外の進学 に別れてそれぞれの企業・大学に進んだ
    生徒らがどのような取り組みをしながら内定や合格を得たのかを
    アドバイスしていました。後輩の1,2年生らは今後のためにとレジメの
    プリントにたくさんのメモを残しながら先輩の話を真剣に聞きながら
    自分のものにしようとしていていました。
    IMG_0732
    IMG_0745

    IMG_0761

    IMG_0749

    IMG_0750

    IMG_0753

    IMG_0764

     

     

     

2022年1月17日

  • 2022年01月17日(月)

    研究授業

    1月17日(月)2限目に機械科2年1組で,大園先生の研究授業がありました。科目「機械設計」は,機械設計に関する基礎的な知識と技術を習得させ,機械,器具などを創造的,合理的に設計する能力と態度を育てることを目標にしています。

     本時は,第3章「材料の強さ」第8節「座屈」を学習しました。この単元の目標は,(1)細長い部材に圧縮力が加わるとき曲折して破壊することがあることを理解し,それを防ぐ断面形状を考察する。

     本時の目標「座屈について理解し,オイラーの式により座屈荷重を求めることができる。」

     授業では,導入で笑いあり,またICT機器を使い,黒板に貼ったスクリーンに分かりやすく映像を映し出していました。後方に座る生徒にも,様子がわかり,理解しやすい工夫をされていました。また,スライドで物体に加わる力を,映像で解説するなど,ICT機器をよく使いこなされていました。生徒たちも,グループ活動を通して自分の意見を発表したり,他者の意見に耳を傾けたりしていました。

    DSC_0948 DSC_0947

    DSC_0949 DSC_0951

    DSC_0954 

     

     

2022年1月14日

  • 2022年01月14日(金)

    黒ヂョカに掲載!?

    令和4年1月14日(金)

     南日本新聞の黒ヂョカに掲載していただきました。

     校長先生の記事が掲載されていますので是非ご覧下さい。

     

     

     

2022年1月13日

2021年12月28日

  • 2021年12月28日(火)

    「令和3年度 高校生が未来を語る会」(鹿屋市役所主催)

     この会は

    地元で活躍する方々から直接話しを聞く場や高校生同士で意見交換をする場を作り,高校生が「住み続けたい,将来帰ってきたい鹿屋市(ふるさと)」

    について考えることで,「地元に残る・将来帰ってくる」きっかけをつくる。(鹿屋市)

    趣旨のもと生徒会執行部の生徒2名(1名当日体調不良の為欠席)が参加しました。

    以下感想

    「自分の夢が将来決まっていたが,話を聞いて,また考えたいと思った」

    「自分の将来の夢を,なりたいのではなく「なる」という考え方にすることが出来た」

    DSC_0014

    DSC_0015

    DSC_0016

    DSC_0018

     

2021年12月23日

  • 2021年12月23日(木)

    クラスマッチ

    日程 R3年12月22日(水)・23日(木)

    クラスマッチが行われました。

    種目:バスケットボール,サッカー,ソフトテニス,卓球,オセロ

     普段、教室の中では見ることのない友人の意外な姿も見られたのではないでしょうか?

     

     3年生にとっては、残りの行事が「高校生活最後の」ものになります。

     卒業式まで、悔いのないよう鹿屋工業での生活を楽しんでもらいたいと思います。

    好プレー珍プレー,みんなが一生懸命頑張ったから,

    笑顔あるクラスマッチで楽しく終われたと思います。

    DSC_0729

    DSC_0742

    DSC_0778

    DSC_0783

    DSC_0818

    DSC_0943

    DSC_0945

     

     先生方も負けじとプレー!! まだまだ生徒に負けません!

    image0[1] IMG_0965[1]

    8 10

    12 9

     

     

     

     

  • 2021年12月23日(木)

    週報 第42週(1/10~1/15)

    2022年度第42週週報[PDF:109KB]

    (毎週木曜日に更新)

    ※予定は変更になることがあります。

2021年12月20日

  • 2021年12月20日(月)

    土木科3年生が門松を作りました

    完成

    授業の中で課題研究として毎年、全員で取り組んでいます。

    今年で4年目となりました。孟宗竹や梅、ユズリハなどを学校近くの方々に提供頂き飾付けします。

    生徒それぞれのミニ門松も一生懸命作りました。

    良い正月が迎えられますように頑張りました。

2021年12月17日

  • 2021年12月17日(金)

    調理実習

    12月16日 調理実習が行われました。

     機械科2年1組は真剣です。

     いつもは機械の実習で機械油の匂いですが・・・・・・・・・

     今日は違っていい香り(^o^)!!

    匂いにつられて・・・

    9EE5093D-7B0C-4053-9F5D-75D1F7925A99[1]

    A51BF988-9D5A-4718-ADB0-C694B5751116[1]

    711565F5-462C-422F-90FF-FDE8675DFD5E[1]

    DA1C97E0-1ADD-476F-8A72-EF47AB28D473[1]

    85A2BD6E-7483-42F1-871D-1F2A4FE2DD37[1]

    ☆ドライカレー☆

    美味しそう!!

2021年12月15日