記事
2020年5月15日
2020年05月15日(金)
週報 第7週(5/18~5/23)※変更版
※19日(火)以降の日程が変更になりました。
(毎週木曜日に更新)
※予定は変更になることがあります。
2020年5月14日
2020年05月14日(木)
週報 第7週(5/18~5/23)
※18日(月)は予定通り3時間授業ですが,19日(火)以降の日程は変更になる場合があります。
(毎週木曜日に更新)
※予定は変更になることがあります。
2020年5月7日
2020年05月07日(木)
週報 第6週(5/11~5/16)
(毎週木曜日に更新)
※予定は変更になることがあります。
2020年4月28日
2020年04月28日(火)
週報 第5週(5/4~5/9)
(毎週木曜日に更新)
※予定は変更になることがあります。
2020年4月24日
2020年04月24日(金)
週報 第4週(4/27~5/2)
(毎週木曜日に更新)
※予定は変更になることがあります。
2020年4月16日
2020年04月16日(木)
週報 第3週(4/20~4/25)
(毎週木曜日に更新)
※予定は変更になることがあります。
2020年4月9日
2020年04月09日(木)
週報 第2週(4/13~4/18)
(毎週木曜日に更新)
※予定は変更になることがあります。
2020年4月8日
2020年04月08日(水)
生徒対面式
本日,在校生と新入生の対面式が生徒会執行部によって行われました。
まず、生徒会長の外囿君(C3)が、新入生に自分を磨き自己実現に向け、
後悔のないよう過ごして下さい。と歓迎の意を述べ、次に新入生代表と
して福冨君(E1)が,先輩方へ厳しくも暖かい指導をお願いします。高校
生活を頑張ります。と誓いを述べていました。各クラスの紹介をしながら,
これから生徒会の様々な行事を共に頑張っていきましょう,何でも気軽に
相談して下さい。と声を掛けていました。写真1 生徒からの提案で,体育館ではなく外の芝生で実施しました。桜がきれいです。
写真2 右側が2・3年生,左側が1年生です。1年生がクラスごとに入場しています。
写真3 2・3年生のクラス紹介
写真4 2・3年生のクラス紹介
写真5 中央で1年生代表の挨拶
2020年4月7日
2020年04月07日(火)
令和2年度入学式が挙行されました
本日,206名の生徒が令和2年度鹿屋工業高校の新入生として入学
を許可されました。式は新型コロナの影響を受け,入学生の呼名のない
短時間の式でした。校長先生からの式辞として,将来この苦難な時期
をどのようにして乗り越えてきたのかを話せる人物になって欲しいこと
や専門高校で学ぶ生徒は,社会へ出てからも高い学習意欲を持ち続け
自己を伸長させて活躍していくことなどの話しをして下さいました。
新入生らは新たにはじまる高校生活を頑張ろうと輝きに満ちた眩しい
姿でこの式に臨んでいました。
2020年4月6日
2020年04月06日(月)
新年度はじまる
本日より,生徒の新年度が始まり,新任式・始業式が行われました。
校長先生からは,新任の先生方との出会いは必然であるとということや,
新型コロナウイルスによるこの世界的な苦難の時期を,チャンスに代える
機会ととらえ,ダーウィンの「最も強い者が生き残るのではなく、最も
賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、
変化できる者である。」という言葉を紹介しながら講話して下さいました。
生徒らは新たな面持ちで新年度を迎え,頑張っていこうと決意している様子
でした。新任式
始業式
2020年4月3日
2020年04月03日(金)
週報 第1週(4/6~4/11)
(毎週木曜日に更新)
※予定は変更になることがあります。
2020年3月16日
2020年03月16日(月)
週報 第51週(3/16~3/22)
(毎週木曜日に更新)
※予定は変更になることがあります。
2020年3月2日
2020年03月02日(月)
第70回 卒業式
第70回卒業式はコロナウイルスの影響を考慮し,在校生・保護者は立ち会うことができませんでしたが,無事終了いたしました。
最後は,職員が花道をつくり,あたたかく送り出しました。
送辞は,電気科 渡邉宥 君
答辞は,前生徒会長の馬場乙颯君
2020年2月28日
2020年02月28日(金)
臨時休校及び卒業式コロナ対策についてのお知らせ
2020年02月28日(金)
授与式
本日、卒業式予行、同窓会入会式があり、そのあとこの3年間を讃える
授与式が行われました。受賞は県教育委員会賞6名、県産業教育振興
会賞5名、産業教育振興会中央賞1名、岩崎賞1名、岩崎育英文化財
団賞1名、3ヶ年間皆勤賞32名、危険物取扱試験全類取得者11名
ジュニアマイスター特別表彰12名、ジュニアマイスターゴールド
26名でした。コロナウイルスのため集会が見合され在校生不在の中
での授与式でしたが、心よりこの受賞した生徒のこの3年間の素晴ら
しい取り組みを讃えたいと思います。
2020年2月20日
2020年02月20日(木)
生徒会交流
2月14日(金)に,宮崎県立都城商業高校と鹿児島県立曽於高校に行って参りました。
生徒会役員との情報交換をして,自治活動に関する幅広い見識を身につけるのが狙いです。
【都城商業高等学校】
まずは,お互いの学校紹介など
昼食は一緒に,最後はみんなで写真撮影
【曽於高等学校】
曽於高校でもお互いの学校紹介,各委員会に分かれて情報交換など
最後は,記念撮影
都城商業高校は,本校と違い女子生徒の数が圧倒的に多く,当初戸惑いましたが,
「アイスブレイク」で打ち解け,昼食も一緒にとることが出来,とても楽しかったです。
最後のチョコレートのプレゼントはダメ押しでした。
曽於高校は。「5学科11コース」という,いろいろなことを学ぶことができる高校だと思いました。
学校紹介のプレゼンがとてもうまく,分かりやすかったです。
商業科生徒発案の「あくドラ」は,もちもちしていてとても美味しかったです。
今日のこの経験を,これからの生徒会活動に活かしたいと思いました。
生徒会長 土木科2年 外囿凌汰
2020年02月20日(木)
週報 第48週(2/24~2/29)
(毎週木曜日に更新)
※予定は変更になることがあります。
2020年2月18日
2020年02月18日(火)
県下一周駅伝の4日目、吹奏楽部が応援
県下一周駅伝がはじまって4日目、本日は本校前を選手が通過するため
吹奏楽部がその応援で演奏をし、選手の士気を鼓舞しました。今日は
肝付地区の代表で1区を今井選手が、10区を城ケ崎選手が、曽於地区
代表で9区を米永選手が走りましたが、いずれの選手も本校駅伝部の
卒業生です。本校OB選手のみならず各地区の代表選手の健闘も
祈念したいと思います。
2020年2月12日
2020年02月12日(水)
3年生テーブルマナー講座実施
3年生テーブルマナー講座が,ホテルさつき苑の西洋料理フルコースを
食しながら実施されました。この講座は
家庭科では生活に関わる分野を,衣食住等の各領域ごとに学ぶ,2年
次に食生活分野で調理実習を行い,調理や配膳及び基本的なマナーに
ついての学習を行った。今回はテーブルを囲み,和やかに食事をしながら,
気配りができるようになることを目的としている。
本校生は卒業後,殆どが就職し社会人としての生活を始める。場合に
よっては冠婚葬祭にも遭遇する。いざというときにあわてないためにも
食の分野における社会的なマナー講座を実施することが趣旨になって
います。
3年生らは,やや緊張の面持ちで日頃使い慣れないフォークとナイフを
使いながら,しかしとても美味しそうな料理に舌鼓を打ちながらご馳走に
を頂いていました。
2020年2月10日
2020年02月10日(月)
スクルーアップ(S・U)週間
2月6日(木)~10日(月)の3日間はスクルーアップ週間です。
この期間は,2月から3年生は,自宅学習期間となり,1・2年生
のみの学校生活がスタートする。来年度に向けた「0学期」ととらえ,
新生徒会を中心とした整列指導や服装指導,挨拶指導等の確認を行い,
また,各クラス授業時の挨拶や清掃活動等の見直しも行う。「自分達
の学校は自分達でつくる」という自治活動ができるよう支援していく。
を目的に設けられています。自分たちの「当たり前基準」がさらに
一層の高みの基準となるように目指して確認・実施・継続を行って
いました。
2020年2月7日
2020年02月07日(金)
「学生との交流会」(県建築協会青年部)
本日,県建築協会青年部会の方々と建築一年生の「学生との交流会」
が行われました。
この目的は
建設業界で活躍する職業人の話を伺うとともに,木造建築現場で木工事
に従事する大工の技術を体験することにより,建築業への興味関心を高め
将来の進路決定の参考にする。
実施内容として
(1) 建築業の仕事内容等のプレゼンテーション「建築しようよ!」
および質疑応答・意見交換
(2) 大工による施工体験
・仕事内容や施工実績の説明
・墨出しの必要性や意味の説明
・尺貫法や大工道具の説明
・墨壺・差し金の使い方,罫書きの仕方
・矩(直角)の出し方
・芯墨や切り墨などの記号説明
・番付けの説明(小屋伏せ図)
この交流会に参加されているメンバーに最近,本校を卒業した先輩も
混ざっており,生徒らは頼もしく思いながら,業界のことや大工職人
さんの技を肌身に感じながら学んでいました。
2020年2月6日
2020年02月06日(木)
建設産業合同企業説明会に参加
本日,建築科・土木科の各1,2年生徒が鹿児島サンロイヤル
ホテルで行われた建設産業合同企業説明会に参加してきました。
これは鹿児島県建設業協会 人材育成対策室が主催される企画で,
鹿児島の建設産業 担い手確保・人材育成事業として行われる
もので,県内から50社の建設関連会社が集まり,それぞれの
会社の概要や魅力・自慢,求める人材等の説明して頂きました。
生徒らは地元にもこんなに多くの魅力ある優秀な企業がある
ことに改めて気付くこととなりました。
2020年02月06日(木)
週報 第46週(2/10~2/15)
(毎週木曜日に更新)
※予定は変更になることがあります。
2020年2月5日
2020年02月05日(水)
1・2年生 進路ガイダンス実施
本日、進路ガイダンスが実施(21講座)されました。
1年生は、種々の講座を通して情報を収集することにより、視野を
広げて進路を考えるきっかけにし、自主的に行動できるよう促す
機会とする。
2年生は、目前に迫ってくる進路決定に向けて、具体的な将来像
を考えて行動を起こすきっかけとする。
を目的としており、生徒は将来を見据えた様々な講座を受講し
それぞれの進路に対する取り組み方や在り方を学びながら意識を
高めることでした。
2020年1月30日
2020年01月30日(木)
週報 第45週(2/3~2/8)
(毎週木曜日に更新)
※予定は変更になることがあります。
2020年1月17日
2020年01月17日(金)
修学旅行の様子(帰路案内3)
令和2年1月17日(金) 17:45
現在、無事に全クラスのバスが鹿屋工業高校に到着致しました。
インフルエンザにかかることなく、生徒も元気に帰ってくることができました。
保護者の皆様、お迎え本当にお疲れ様でした。
気をつけてお帰りください。
2020年01月17日(金)
週報 第43週(1/20~1/25)
(毎週木曜日に更新)
※予定は変更になることがあります。
2020年01月17日(金)
修学旅行の様子(帰路案内2)
令和2年1月17日(金) 16:20
現在、鹿児島空港に到着し、バスに全員乗り込み出発致しました。
予定より30分ほど早い出発のため、渋滞等がなければ少し早めに到着する予定です。
2020年01月17日(金)
修学旅行の様子(帰路案内)
令和2年1月17日(金) 13:40
現在、全員13:50発の飛行機に乗りました。
鹿児島空港到着後(15:50)、学校到着予定は18:00です。
お迎えの際は、車の運転などに十分気をつけて下さい。
2020年01月17日(金)
修学旅行の様子(11)4日目 お台場
令和2年1月17日(金) 9:30~11:00
修学旅行最後はお台場に行きました。
ちょうどタイミングよく東京オリンピックの五輪マークのオブジェが設置され、写真を撮ることができました。
このあとは羽田空港に向かい、いよいよ鹿児島に帰ります。