記事

2025年6月20日

  • 2025年06月20日(金)

    学科朝礼が行われました【土木科】

    清々しい晴天の下で土木科の朝礼が行われました。各学年の代表がそれぞれ近況報告をしました。

    3年生はものづくりコンテスト出場について,2年生は測量士補試験について,1年生は計算技術検定に向けて思いを話してくれました。

    学科を代表して先生から会社に勤めていた時代の話をして,生徒たちの人生のためになる金言を伝えてくれました。

    IMG_5119

    【素直に行動すること,メモを取ることなど働くために必要な術を教えてくれました。】

    IMG_5121

    【先生や生徒たちの話にしっかりと耳を傾けて,自分の中に受け入れていました。】

    IMG_5122

    【全体会が終わったら,各学級に分かれてのミーティングで金曜日が始まりました。】

     

     

2025年6月18日

  • 2025年06月18日(水)

    第24回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会

    溶接競技会

    メカトロ部

     6月13日金曜日に第24回高校生ものづくりコンテスト溶接部門鹿児島県大会が霧島市にある県工業技術センターで行われました。本校からは機械科3年1組の田中良治君が個人の部に参加いたしました。今年の大会は団体の部(3名以上)6校,個人の部に10校28名が参加。例年になく参加者の多く,気温も30度近く上がる中溶接競技が行われました。大会結果は各検査(外観・曲げ試験)が行われたあと,6月下旬に発表になります。

     

     

    565426574892466417

    565426569053470925

    565426572811829267

    565426577005871122

    565426580730413312

    565426584857608297

2025年6月17日

  • 2025年06月17日(火)

    電力・電気企業体の技術公開訓練見学(電気科)

     電気科の3年生が,鹿児島市七ツ島で開催された,電力・電気に関係する企業の技術訓練公開に参加してきました。

     出迎えていただいたのは,本校のOBをはじめとした,電気の現場の第一線で活躍している技術者の方々です。
     現場ではどのような技術で,どのような施工がなされているのか,デモンストレーションを通じて解説をしていただきました。
     デモンストレーションでは,台風で大木が電線に倒れ掛かり,その先の病院が停電しているという設定でした。
     そこから,いかに迅速に,また正確に現場復旧するのか,その作業の様子を紹介してくださいました。
     また,実際に施工の体験などもさせていただきました。

     今回の経験を通して,生徒たちは今後の就職活動にて,どのような職種に進むのか,いろいろと考えているようでした。
     今回のこのようなイベントに招待してくださった企業の方々に,この場をお借りして感謝申し上げます。

    denki(101)

    denki(102)

    denki(103)

    denki(104)

    denki(105)

    denki(106)

    denki(107)

    denki(108)

    denki(109)

    denki(110)

    denki(111)

    denki(112)

    denki(113)

    denki(114)

    denki(115)

    denki(116)

    denki(117)

    denki(118)

    denki(119)

    denki(120)

    denki(121)

    denki(122)

    denki(123)

    denki(124)

    denki(125)

    denki(126)

    denki(127)

    denki(128)

    denki(129)

    denki(130)

    denki(131)

    denki(132)

    denki(133)

    denki(134)

    denki(135)

    denki(136)

    denki(137)

    denki(138)

    denki(139)

     

2025年6月16日

  • 2025年06月16日(月)

    生徒総会が開かれました

     年に一度の,生徒会の最高意思決定機関となる生徒総会が開かれました。

     会に先立ち,全校生徒で「学校安全の日」の黙とうを行いました。
     これは,昭和56年4月に,本校ボクシング部の原 博文さんが,県大会での試合後に,くも膜下出血により帰らぬ人となったことから,改めて安全とは何か,命とは何かを考える日としています。
     600名を超える生徒・職員で,静かに1分間の黙とうを行うことでした。

    P6160286

    P6160288

    P6160289

     

     その後,生徒総会の議題に移りました。

     生徒会からの活動報告や今年度の方針、各委員会の計画などが発表されました。
     学校生活をより良くするために、自分たちの考えを共有し合うこのような機会は、生徒の自主性や責任感を育むうえでも大変重要です。
     生徒会執行部や各委員会の皆さんは、事前準備から当日の運営まで本当にお疲れさまでした。
     

     今回の生徒総会が、生徒一人ひとりにとって学校づくりの一端を担っているという意識を深める良い機会となったことを願っています。

    P6160294

    P6160296

    P6160301

    P6160303

2025年6月6日

  • 2025年06月06日(金)

    進路講演会を実施しました

    4限目に,1・2年生を対象とした,進路講演会を行いました。

    人生100年時代の今,「今取りたい資格は何?」「なんで,その資格を取りたいの?」
    「料来どんな人になりたい?」「グローバル化とは?」など,
    考えて発言したり,近くの人と話し合ったりして共有することで,自己理解につなげていました。

    shin (102)

    shin (103)

    shin (104)

    shin (105)

     

    その後,各教室に移動して,ビジネスマナーなどについて,実地訓練を行いました。
    自己理解をすることは,進路実現に直結する大切なことです。
    高校生活で,社会人基礎力だけでなく,工業人として知識・技術を身につけ,進路実現を叶えてほしいと願っています。

    shin (106)

    shin (107)

    shin (108)

    shin (109)

    shin (110)

    shin (111)

    shin (112)

    shin (113)

    shin (114)

    shin (115)

    shin (116)

    shin (117)

    shin (118)

    shin (119)

2025年6月3日

  • 2025年06月03日(火)

    第1回中高連絡会

    中学校の先生方と情報交換し,鹿屋工業の魅力を知っていただくよい機会となりました。

    限られた時間でしたが,本校の魅力や各学科の特色などを

    中学校の先生方に知っていただけたと思います。

    中学3年生の皆さん,待っています!!!

    IMG_4134

    生徒会による学校紹介

    IMG_4135

    IMG_4141

    IMG_4146

2025年6月2日

  • 2025年06月02日(月)

    全校朝礼(6月)

    全校朝礼

    はじめに,本日から本校で受入れの教育実習生の紹介を行いました。

    教育実習生は,鹿屋体育大学で陸上競技の長距離を専門とされている学生です。
    今日から3週間,生徒と一緒に頑張って,本校での思い出をたくさん作ってほしいと思います。

    IMG_20250602_083604

     

    表彰伝達式

    ボクシング部

    第74回 鹿児島県高等学校総合体育大会ボクシング競技

    フライ級 1位 海元 来希  M32
    ミドル級 1位 福山 聖貴 C3
    ライトウェルター級 3位 稲葉 勇斗 E2

    団体 2位 
     

    第79回 国民スポーツ大会強化指定

     少年男子  福山 聖貴 D3

    IMG_20250602_084302_1

     

    陸上競技部

    令和7年度 大隅地区高等学校陸上競技大会

    団体 1位 倉田 恭丞 A3
          萩﨑 翼  A3

    IMG_20250602_084443

     

    水泳部

    第79回 国民スポーツ大会強化指定証           

    水泳(競泳)少年男子 伊牟田 士道 A2
     

    2025年度 鹿児島県高等学校春季水泳大会   

    男子 100m 背泳ぎ 2位 伊牟田 士道 A2
    男子 200m 背泳ぎ 2位 伊牟田 士道 A2
     

    令和7年度 大隅地区高等学校水泳競技大会   

    男子  50m 平泳ぎ 1位 チェイペン騎士 M11
    男子 100m 背泳ぎ 1位 川畑 琉維 M11
    男子 100m バタフライ 1位 馬渡 友希 E1
    男子 100m 個人メドレー 1位 伊牟田 士道 A2
    男子 200m メドレーリレー 1位 小竹 爽隼 M21
    男子 200m リレー 1位 伊牟田 士道 A2

    団体 1位

    IMG_20250602_084901

     

    バドミントン部

    令和7年度 大隅地区高等学校バドミントン春季大会

    男子共通ダブルス 1位 隈元 康晴 E3
                本村 悠樹 M31

    男子共通シングルス 1位 原口 琉希 M21

    男子団体 1位

    IMG_20250602_085040

     

    ローイング部

    令和7年度 大隅地区高等学校ローイング大会

    男子舵手付クォドルプル 1位 松元 秀平 E2

                   前田 遼之介 M22

                   松田 蓮真 D2

                   福元 里空 D2

                   日高 有梗 D2

    IMG_20250602_085133_1

     

    カヌー競技

    令和7年度 鹿児島県高校総体カヌー競技大会

    男子カヤックシングル 1位 赤﨑 奏太朗 M21

     

    壮行会

    IMG_20250602_085226

    水泳部

    IMG_20250602_085305

    ボクシング部

    IMG_20250602_085645

    陸上競技部

    IMG_20250602_085809

    カヌー競技

    IMG_20250602_085921

    IMG_20250602_090038

    九州大会への出場権を獲得された選手の皆さん。
    ベストを尽くして,悔いのない戦いに臨み,感謝と感動を与えてください。

    鹿屋工業高校 全生徒・全職員で応援しています!!

2025年5月28日

  • 2025年05月28日(水)

    いじめ問題特設LHR(人権教室)の開催

    特設ロングホームルームにて,SNSを通じたいじめ問題等についての人権教室をを開催しました。

    内容は,軽い気持ちで他人(友人)の写真をインターネットに公開するという行為を発端に,いじめの実態や心の痛みを描いた啓発ビデオを視聴し,ストーリーの要所ごとにビデオを停止して,生徒同士で感想を話し合うという形式で進めました。
    映像を通して,いじめの加害者・被害者・傍観者それぞれの立場から物事を考える機会を持ち,生徒たちは「自分だったらどうするか」「何ができるか」について真剣に話し合っていました。
    話し合いでは,「小さな言動が,回りまわって誰かを傷つけることがある」といった気づきも多く見られました。
    最後に,鹿屋市人権擁護委員の上西さんより,まとめのお言葉をいただきました。

    今回の教室を通して,生徒たちが他者への思いやりの心を持ち,日常の中で「いじめを見逃さない」姿勢を育んでいくことを期待しています。
    鹿屋工業高校では,今後も継続してこのような取り組みを行い,安心して過ごせる学校づくりを目指してまいります。

    1

    2

    3

    4

    5

    6

2025年5月20日

  • 2025年05月20日(火)

    進路ガイダンス(土木科・建築科)

     土木科と建築科が合同で,進路ガイダンスを実施しました。

     今年度は県内から45社の企業の方々にお越しいただき,業界の現状や仕事内容,求められる人材像などについてご講話いただきました。
     生徒たちは具体的な業務内容等についてじっくりとお話を聞くことができ,また積極的に質問する姿も見られました。
     このような機会は普段なかなかあるものではなく,現場の声に触れることで,進路選択に対する意識が高まり,将来のビジョンを具体的に描くきっかけとなりました。

     ご協力いただいた企業の皆様に感謝申し上げます。

    IMG_8715

    IMG_8717

    IMG_8718

    IMG_8719

    IMG_8720

2025年5月14日

  • 2025年05月14日(水)

    第一回 単車実技講習会

    原付通学を行っている2年生が、運転実技講習会に参加しました。
    お世話になったのは、鹿屋自動車学校です。

    開会式では、自動車学校より「本日は自動車学校の構内での講習ですが、一般の公道での走行だと思って、基礎基本に帰って、改めて交通ルールの確認と、自分の運転技能を確認しながら、講習に臨んでください」とのお言葉がありました。
    日ごろから注意を受けている高校の先生とは違って、運転指導のプロである自動車学校の先生方からのアドバイスは、生徒の心に響くようでした。

    とにかく、事故を起こさない。
    1番大切なものは、人の命。

    この大原則をもとに、今回習得した技術を活かして、明日からの登下校につなげてほしいと思います。


    今回ご指導いただいた鹿屋自動車学校の皆様、交通安全協会の皆様、ありがとうございました!

     

    a(19)

    a(20)

    a(21)

    a(22)

    a(23)

    a(24)

    a(25)

    a(26)

    a(27)

    a(28)

    a(11)

    a(29)

    a(30)

    a(31)

    a(32)

    a(33)

    a(34)

    a(35)

2025年5月7日

  • 2025年05月07日(水)

    全校朝礼(5月)

     5月の全校朝礼を実施しました!

     今回の朝礼では,校長先生がスライドを用意しての講話でしたので,百聞は一見に如かず!校長先生がいま生徒に伝えたい事,その思いを写真にてご覧ください!

    aa(11)

    aa(12)

    aa(13)

    aa(14)

    aa(15)

    aa(16)

    aa(17)

    aa(18)

    aa(19)

    aa(20)

    aa(21)

    aa(22)

    aa(23)

    aa(24)

    aa(25)

    aa(26)

    aa(27)

    aa(28)

    aa(29)

     

2025年4月16日

  • 2025年04月16日(水)

    令和7年度 部活動紹介

    5・6校時に,体育館にて部活動紹介を行いました。

    先輩たちは新入生の入部獲得に向けて,動画を制作したり,普段の練習風景を実演したりと,様々な工夫がされていました。

    IMG_20250416_134029

    IMG_20250416_135202

    IMG_20250416_135926

    IMG_20250416_143908

     

    部活動を頑張り,悔いの残らない充実した高校生活を送るのも大切です。

    社会に出て,集団でのコミュニケーションの取り方や先輩との関わり方を学んだり,自己の成長の糧となるのが部活動です。

    本校にはローイング部やボクシング部など,特色のある部活動があります。

    部活動体験や見学に行き,興味を持った部活動に是非参加し,高校生活を充実したものにしてください!

2025年4月9日

  • 2025年04月09日(水)

    令和7年度 対面式

    対面式

    本日,対面式を行いました。

    対面式とは,在校生である2・3年生と,新入生である1年生が,はじめて公式の場で顔を合わせる行事です。

    IMG_20250409_144541

    生徒会執行部が,新一年生の紹介を行いました。
     

    IMG_20250409_144614

    2・3年生代表で生徒会長の稲田 華音さんが,歓迎のことばを述べました。

    「新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。皆さんの入学をお待ちしておりました。
    鹿屋工業高校は,自分で短所だと思っている部分を,長所に変えることのできる素晴らしい学校です。
    普段の学校生活や資格試験,部活動,すべてに全力で励み,仲間と協力して,最高の3年間を創り上げてください。
    ここにいる全員で,鹿屋工業高校を盛り上げていきましょう!」

     

    続いて,1年生の竹之下 櫂晟さんが,新入生代表あいさつを行いました。

    「私たち新入生は4月8日,歴史と伝統のある鹿屋工業高校に入学を許可されました。
    これからの3年間の高校生活で,資格取得やものづくり,毎日の部活動,そして様々な学校行事に積極的に参加していこうと思います。
    2・3年生の先輩方,そして,先生方。これからの高校生活が有意義で充実したものとなるように,厳しくも温かいご指導をよろしくお願いします。
    本校がますます元気になるように,一緒に頑張って行きたいです。
    最後に,本校の校訓である「自律」,「勤勉」,「不屈」の精神と,工業生としてのプライドを忘れることなく,日々の学校生活に全力で取り組むことを誓います。」

     

    今回の対面式では,生徒会執行部が,在校生と新入生が少しでも早く打ち解けあうためのアイスブレイクを取り入れました。
    各学科で輪を作り,一人ずつ順番にが自己紹介を行い,親睦を深めていました。

    IMG_20250409_152026

    IMG_20250409_152258

2025年4月8日

  • 2025年04月08日(火)

    令和7年度 入学式

     桜舞い散る暖かな日となった本日,令和7年度の入学式を行いました。
     新入生227名が希望に満ちた学校生活の第一歩を踏み出しました。

     校長は式辞で,新入生への歓迎の言葉とともに,未来の技術者としての自覚と責任を持ち,これからの学びを大切にしていこうというメッセージを送りました。
     新入生を代表して,土木科の鳥谷 獅子さんが,宣誓のことばを述べました。

     式の最後には,特別な演出がありました。
     野球部による校歌の紹介が行われ,太鼓の力強い音が響く中,野球部のメンバーが大きな声で校歌を披露しました。
     太鼓の音とともに,校歌を歌い上げる姿は圧巻で,新入生にとってはかなりのインパクトがあったのでは??
     先輩たちの歓迎の雰囲気の中,入生たちはこれからの学校生活に対する期待と決意を新たにしたことでしょう。

     本日の新入生が,3年後,希望の進路を決めて旅立つ日を胸に,私たち教職員も一丸となって全力でサポートしていきます!
     

    入学式(11)

    入学式(12)

    入学式(13)

    入学式(14)

    入学式(15)

    入学式(16)

    入学式(17)

    入学式(18)

    入学式(19)

    入学式(20)

    入学式(21)

    入学式(22)

    入学式(23)

    入学式(24)

    入学式(25)

    入学式(26)

    入学式(27)

    入学式(28)

2025年4月7日

  • 2025年04月07日(月)

    令和7年度 新任式・始業式

    新任式

    IMG_20250407_090223

    始業式に先立ちまして,新任式を執り行いました。

    今年度は,新たに16名の先生が鹿屋工業高校に赴任されました。

    鹿屋工業高校に新たな風を吹き込んで,さらなる発展にご尽力いただけるでしょう!!

     

    始業式

    IMG_20250407_091801

    新任式終了後,始業式を執り行いました。

    校長先生は式辞で,以下のように述べました。

    「昨年の二学期にも話をしましたが,「新年に向けての志」を持ちましょう。
    一年間を振り返り,満足しなかったことがある生徒は,具体的に目標を立て一年が充実したものになるようにしましょう。

    三年生は,いよいよ進路実現をする年となります。そのために早く行動することが大事になってきます。
    まだ進路が決まっていない三年生は,もう一度自分を見つめ直し,目標を立てて再スタートしましょう。
    我が高校の校訓である,自律 勤勉 不屈 を胸に刻み
    自分自身のためにも努力を惜しまず,悔いのないようにしてください。

    二年生は新たに新入生を迎え,先輩と呼ばれるようになります。
    中堅クラスとして「思いやりの心」を持ってほしいと思います。
    「心遣い・気遣い」をすることで,一年生の励ましとなるからです。
    また,進路の分岐点にさしかかる学年でもあります。
    資格取得や部活動,生徒会活動を通して自己の向上に励んでください。

     

    全校生徒に次の5つの願いをします。

    ・自ら考えて判断し,行動すること

    ・専門的な知識・技術を身につけ,スペシャリストになること
    (自分を磨いて,社会に貢献する人々を幸せにするよう努力)

    ・多様な他者と協働し,自分の仕事を成し遂げること

    ・個人の人格を尊重し,寛容な心の持ち主になること

    ・心身の健康を大切すること

    この5つのことを守ってほしいと思います。

     

    最後にパナソニック創業者の松下幸之助さんの言葉を紹介します。

    「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ,それは成功になる。」

    初めのうちはうまくいかないことや,失敗することがあると思います。

    しかし,諦めずに,小さな積み重ねをすることで成功につながります。

    2・3年生の,更なる活躍を祈ります。」

     

2025年3月27日

  • 2025年03月27日(木)

    離任式

    本校では,本日17名の教職員が,転職・退職されます。

    これまで,鹿屋工業高校の職員として,ご尽力いただきありがとうございました。

    IMG_20250325_105350

    IMG_20250325_114531

    IMG_20250325_114916

    長いようで短い鹿屋工業での学校生活を振り返り,一言ずつお言葉をいただきました。

    新しい職場での,更なるご活躍を祈っています。お疲れ様でした。

     

  • 2025年03月27日(木)

    表彰伝達式・修了式

    表彰伝達式

    本年度最後の表彰伝達式を行いました。

     

    【第53回鹿児島県高等学校揮毫大会】

     優秀賞 小出水 陽大

    【第63回ひな祭り書道展】

     鹿屋市教育委員会賞 田中 胡桃   

     南日本書道会賞 小出水 陽大 

         IMG_20250325_092515

     

    【第25回鹿児島県高等学校弓道遠的大会】

     5位        池邉 晴貴

    IMG_20250325_092544

     

    修了式

    表彰式後,修了式を執り行いました。

    IMG_20250325_092716

    IMG_20250325_092823

    校長は式辞で,次のように述べました。

    「今年度は,創立80周年を迎える年でした。

    学習面では,授業だけでなく資格取得に励み,自分の可能性を広げている生徒が多くいました。

    進路では,三年生がトヨタ自動車・三菱重工業・九州電力などをはじめとした,大手企業に内定をいただきました。
    また,鹿児島大学工学部に合格するなど多くの実績を残しました。

    部活動ではボクシング部,ローイング部,弓道部をはじめ,多くの部活動生徒が優秀な成績を収めました。

    また,生徒発表大会ではロボット部門で成績を収め,吹奏楽部は地域ボランティア等の活動にご尽力いただきました。

     

    4月から新入生が入学します。
    2,3年生には,彼らの見本となるような,責任を持った言動・行動をして欲しいと思います。

    一学期に話した「時を守り 場を清め 礼を正す」

    三学期に話した「目標を決めて努力する。他者を尊重する気持ちを忘れない」

    このことについて,もう一度復習し胸の内に留めておいて下さい。

    皆さんが何事もなく修了し,進級できたことを心からお喜び申し上げます。」

     

2025年3月20日

  • 2025年03月20日(木)

    イオンかのやショッピングセンター「オープン100日記念」イベントに出演!

     イオンかのやショッピングセンターの「オープン100日記念イベント」に,本校吹奏楽部と尚志館高校の吹奏楽部がコラボして出演しました!

     ショッピングセンターの1Fにて,『銀河鉄道999』と『勇気100パーセント』を演奏し,観客の皆様も手拍子をお願いして,会場一体となって盛り上がりました。

     ボクシング部も友情出演させていただきました。

    IMG_3992

    IMG_3907

    IMG_3990

2025年3月19日

  • 2025年03月19日(水)

    機械科 職業講話

     機械科1,2年生に向け,初の試みとなる職業講話を行いました。

    IMG_3875

    IMG_3878

    講話していただいた方々は皆,鹿屋工業高校の卒業生です。

    生徒と年齢の近い,7名の先輩方の貴重な話を,生徒・職員ともに,真剣な表情で聞いていました。

    IMG_3895

    講話の最後では,質疑応答の時間を設け,社会人になった先輩方の生の声を聞くことが出来ました。

    IMG_3883

    1年生は2年後。2年生は1年後,先輩方と同じように社会人になっていきます。

    進路実現に向けて,先輩方のような立派な人財となれるよう,この講話を生かし,日々頑張って行って欲しいです。

    今後も機械科では,職業講話を続けていきたいと感じました。

     

2025年3月13日

  • 2025年03月13日(木)

    令和7年度高校入試合格発表のようす

    令和7年度高校入試合格発表のようす

    合格発表

    本校体育館前に掲示されてる「合格発表」を見に来てくれた受検者(^▽^)/

    おめでとうございます!

    掲載にともなう撮影にこころよく応じてくださった皆さま,ご協力ありがとうございました。

    ※ネット回線が混雑してつながりにくい状況のようです

2025年3月3日

  • 2025年03月03日(月)

    第75回 卒業式

     春一番という言葉のやわらかさとは裏腹に,すこし強すぎる風雨となったひな祭りのこの日。
     3年生182名が,思い出の校舎から旅立ちました。

     校長は式辞で,本田技研工業株式会社の創業者である本田宗一郎氏の言葉を引用し,
     「まず,挑戦することからすべてが始まる。挑戦しなければ,始まることさえない。今後の人生に,その姿勢を持ち続けてほしい。」
     とエールを送りました。

     卒業生らは式の最後に,3年間親しんだ校歌を全力で歌い,在校生や先生方に見送られながら学び舎を後にしました。
     就職する者,進学する者,それぞれの道は違いますが,この学び舎で得た知識や技術,そして仲間との絆を大切にしながら,新たなステージでの活躍を心より願っています。

     卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます!

     

    i(101)

    i(102)

    i(109)

    i(110)

     

    i(112)

    i(113)

    i(114)

    i(115)

    i(116)

    i(117)

    i(118)

    i(121)

     

    i(123)

     

2025年3月2日

  • 2025年03月02日(日)

    第63回ひな祭り書道展

    aaac7ba2a4bdc2f344a09a2c13225f7f14c_t(ひな祭り書道展表彰式)c7ba2a4bdc2f344a09a2c13225f7f14c_taaa

    令和6年度 第63回ひな祭り書道展において、本校の書道部が以下の成績を収めました。
    【鹿屋市教育委員会賞】
      建築科2年 田中胡桃(吾平中出身)
    【南日本書道会賞】
      機械科2年2組 小出水陽大(鹿屋東中出身)

     この日,リナシティかのやにて行われた表彰式の様子です。

    1000002066 (1)

    100000208410000020931000002114

    10000021151000002116

    aaa

2025年2月27日

  • 2025年02月27日(木)

    県内企業見学(電気科2年)

     電気科の2年生が,県内企業の見学に行きました。
     今年度,見学させていただいたのは,串良町下小原にある(株)九電ハイテックの大隅発電所と,串良町細山田にある(株)九州電力送配電の配電工事訓練場です。
     

     出発を前に,まずは大隅変電所の概要について,学校で講話を受けました。
     講師お二人のうちの一人は,3年前に本校電気科を卒業し,(株)九電ハイテックに就職された上園先輩です。
     自分たちと比較的年齢の近い先輩が,いきいきと仕事内容についてお話しする姿に,生徒たちも数年後の自分の活躍を想像しているようでした。

    あ(101)

    あ(102)

    あ(103)

     

     大隅発電所は,川内原発等からやってきた高圧の電気を,大隅半島の一円の需要に合わせて一手に変電している施設で,ここから鹿屋市をはじめ,垂水市や宮崎県の串間市まで,電力を供給しています。
     普段はまず立入ることのできない施設であることに加え,案内の方から「施設内では絶対に手を上にあげないように。感電の恐れがあります。」という注意を受け,生徒たちの緊張感もMAXに。
     施設を回りながら,具体的な業務内容など,様々なお話を伺うことができました。

    あ(105)

    あ(107)

    あ(109)

    あ(110)

    あ(113)

    あ(114)

    あ(116)

    あ(120)

    あ(121)

    あ(122)

    あ(123)

     


     午後から,(株)九州電力送配電の配電工事訓練場へお邪魔し,たくさんの電気工事のスタッフにお出迎えいただき,作業訓練に臨みました。
     実際に電柱から電柱へ電線を通したり,高所作業車のバケットに載り込んで高所作業をしたり,最新のドローンで操縦や撮影の方法を学んだりと,内容は盛りだくさんでした。
     今日のこの体験を経て,生徒の職業観や勤労観も,大きく変化したようでした。

    あ(129)

    あ(130)

    あ(131)

    あ(134)

    あ(135)

    あ(136)

    あ(139)

    あ(140)

    あ(141)

    あ(142)

    あ(145)

    あ(147)

    あ(148)

    あ(150)

     

     ⇓ 最後に,九州電力の方からご提供いただいた,生徒がドローンで撮影した写真です!

    あ(91)

    あ(90)

     お世話になりました関係の皆様,本日はどうもありがとうございました!

2025年2月26日

  • 2025年02月26日(水)

    薬物乱用防止教室(1年生)

     6限目に,1年生を対象に,薬物乱用防止教室を行いました。
     講師は,本校の学校薬剤師 坂本 秀一先生です。

    IMG_20250226_143617

     今回のお話の内容は,

    1.危険性はすぐ身近にあるということ。
    2.薬物について,正しく理解すること。
    3.人生の岐路に立ったとき,正しい選択ができるようになること。
     この3つについて,「生徒の皆さんに確実に伝えたい」という思いで,御講話いただきました。

     まずはじめに,薬物乱用の「乱用」とは,薬物を「目的外に使用する」という意味であり,一回でも使用すると乱用になります。
     近年の深刻な実態として,20歳以下の若者の薬物乱用が増加しているということです。
     また,使用する薬物として,大麻の使用率が最も高いという実態についてもお話がありました。

     薬物には,「依存性」「耐性」「フラッシュバック」の性質があるので,一回でも使用するとなかなか抜け出せません。
     ですので,「一回目をつくらない」ということを徹底して欲しいと,この言葉を何度も生徒に呼びかけていらっしゃいました。

     

    P2260598
     現在の医療現場でも,薬物使用者の治療方法に「治す」という概念はありません。
     あくまでも,日常生活に問題の無い状態を目指すという目的で治療を行う,ということでした。

     また,覚せい剤や,大麻についてのお話がありました。
     大麻ついては,使用率が一番高いということで,詳しくお話をいただきました。
     海外では,合法である国もあるため,大麻の生涯使用率が49%に達する国がある一方,日本での使用率は2%以下と,それでも薬物使用率が低い水準に保たれていることがわかりました。
     大麻は「タバコより安全」や「違法にはならない」などという話は,嘘です!
     タバコよりも有害で,日本では違法です!絶対に使用してはいけません。

     病院で処方される薬や,市販で売られているお薬も薬物乱用になる場合があります。
    ・利用目的以外の使用
    (例:風邪薬を風邪の症状を抑える為でなく,感覚や気持ちの変化を起こすために使用する)
    ・決められた量を超えて大量に服用する。(「オーバードーズ」「OD」)

     このように,身近にも薬物乱用する危険が潜んでいることも忘れないようにしましょう。

     薬物乱用をするきっかけとして一番多いのは,「恋人」「友人(親友)」からの誘いであるということです。
     親密な関係だからこそ,「悪魔」ではなく「笑顔の天使」と言われるそうです。
     もし恋人が,,もし友人が,,,誘ってきたらあなたはどうしますか?

     大切なのは,勇気をもって断ることです!
     薬物の危険性を相手に伝え,断りましょう。
     また,その場を離れて(逃げて)下さい。
     逃げる勇気も持ちましょう!!

     最後に,坂本先生が薬物乱用を防止するために
    ・うれしかったこと,たのしかったこと
    ・好きなもの,やりたいこと
    ・大切な人,大切に思ってくれる人
     この3つを大事にして欲しいと思います。とお話がありました。

     「夢」と「薬」を天秤にかけたとき,あなたならどちらを選びますか?

     もし,「手を出していまいそう,,」「手を出してしまった,,」
     悩んだら・・・相談して下さい!
     頼れる大人。先生でもかまいません!

     坂本先生,御講話ありがとうございました。

2025年2月23日

  • 2025年02月23日(日)

    薩摩おいどんリーグで応援演奏(吹奏楽部)

     吹奏楽部が,尚志館高校吹奏楽部の皆さんと,薩摩おいどんリーグの試合にて応援演奏をしました。
     薩摩おいどんリーグとは,長く鹿児島でキャンプを張る大学野球の監督の「鹿児島に恩返しがしたい」という一言をきっかけに,多くの監督が賛同し,鹿児島でカテゴリーを超えた交流戦をしよう!ということで2023年にスタートした,大学・社会人・プロと,カテゴリーの枠を超えて対戦する野球のリーグ交流戦です。

     この日はHONDA 対 Panasonicの試合。
     本校は尚志館高校と一緒にHONDAの応援でしたが,尚志館とは昨年も合同で応援演奏をしており,息の合った演奏に選手の皆さんもノリノリ!
     私たちの応援が届いたのか,結果は今年もHONDAが勝利でした。
     試合後には,HONDAの皆さんと記念撮影まで行いました。

     HONDAの皆さん,楽しい一日をありがとうございました!

    IMG_1627 (1)

2025年2月19日

  • 2025年02月19日(水)

    職業講話

    6限目に,職業講話を行いました。

    この講話は,社会でご活躍中の方からお話を伺うことで,働くことのやりがいや,自分の特性を生かした職業選択について考えるというものです。

    パネラーとして,壇上に,
    高田 奈生さん(元鹿屋市地域おこし協力隊)
    佐々木 武海さん(MBC南日本放送アナウンサー)
    下竹 重則さん(株式会社ディ・シィ・ティ社長)の3名をお招きし,ディスカッション形式でお話を伺いました。

    AA(11)

    AA(12)

    AA(13)

     

    ディスカッションでは,「今の職業の志望動機」「仕事を通して感じた事前のイメージとのギャップ」「鹿屋工業生へ,これだけは伝えたい!!」
    と言った質問にお答えいただきました。

    印象に残っていることについてピックアップします!

    高田さん
    ・働き始めてわかる,うまくいかないことの多さ。
    ・わからないことをそのままにせず,その場で訊く(→上司や先輩とのコミュニケーションに繋がる)。
    ・高校生のうちにたくさん遊び,いろんな経験をして下さい。
    ・地元に帰ると未だに高校生の同級生と話す機会が多い(”高校の友は一生の友”)。
    ・”人とのつながり” を大事にしてください。

    佐々木さん
    ・趣味や特技を見つけて伸ばしていく。
    ・旅は自己投資。
    ・環境の変化が大事。
     →パラノとスキゾ(是非,調べてみて下さい!!)
    ・うまくいかない・・・あがく!!
    ・誰もやりたがらないことをやる(→楽しいことが待っているかも)。
    ・やってもいないのに,「面白くない」は,説得力が無い。

    下竹さん
    ・”聞く”ということを大事にしてください。
    →会社を経営する上で,いろいろなことを判断しなければなりません。
     判断する上で,多くの人の意見を聞き,取り入れることが大事という経験から。
    ・解釈の仕方を,ポジティブな方へ。
    →何事も前向きに。きっとうまくいく。なんとかなる。
     

    AA(14)

    AA(15)

    AA(16)

    AA(17)

    AA(18)

    AA(19)

    AA(20)

     

    3名の講師の皆様,貴重なお話をいただき,ありがとうございました。
    講話を聞いて,生徒がこれからの職業選択で活かせる内容が多かったと思います。
    ワークシートに,一生懸命に講話の内容を記入している生徒を見て,感心させられました。
    今回の貴重な時間を無駄にしないように,充実した高校生活を送って欲しいと思います。

    AA(21)

    AA(22)

    AA(23)

    AA(24)

    AA(25)

    AA(26)

    AA(27)

    AA(28)

2025年2月18日

  • 2025年02月18日(火)

    土木科 測量 出前授業

     本校にて,土木科2年生が出前授業をして頂きました。

     鹿児島県測量建設業協会さまが測量の実技講義を行って頂きました。

     内容は,地上3Dスキャナー,ドローン,基準点測量,建設コンサルタントなどたくさんありました。

     生徒は授業や,測量士補試験に向けた知識を実技とともに理解でき,進路選択に大変役立つ講義となりました。

     本校土木科の卒業生も参加してもらって,後輩たちへの良いアピールとなったと思います。

     3D

     ドローン

     内業

2025年2月17日

  • 2025年02月17日(月)

    全校朝礼

    本日,全校朝礼を行いました。

    1000002640

    校長講話の内容です。

    1000002642

    「テクノロジーとの向き合い方,SNSとの向き合い方」

    昨今のテクノロジーの発展により,インターネット,スマートフォンが普及し,情報の収集やコミュニケーションが非常に便利になりました。

    生徒の皆さんも,テクノロジーに触れる機会が多いと思います。
    その中で,「テクノロジーはあくまで道具である」ということを念頭に置くことが大事です。

    テクノロジーは人間が作り出したものです。
    作り出した人間自身が,正しい使い方で活用しなければなりません。

    特にSNSの利用では,使い方を間違えて,相手を傷つけてしまうことが多くあります。
    また,生産現場では,ちょっとしたプログラムのミスが,機械システム全体に影響することもあります。

    SNSの投稿は,投稿者の生活の一部でしかありません。
    また,現実を映し出す鏡でもありません。
    SNSに振り回されたり,依存したりと,テクノロジーに使われる側になってはいけません。
    SNSを使用する際は責任を持って発信・活用しましょう。

    最後に,鹿屋工業生として,学び続ける姿勢を持ち,技術を身につけ社会に貢献できる人財となってください。
    テクノロジーを正しく使い,発展させるような人財になってください。

2025年1月30日

  • 2025年01月30日(木)

    情報リテラシー研修会

    6限目に,1・2年生を対象に情報リテラシー研修会を行いました。

    講師は,ICT教育担当 石塚教諭が行いました。

    1738132251523

    まず最初に,「闇バイト」についての講話がありました。

    今,SNSを利用した「闇バイト」の勧誘が増えており,調査ではSNSを通して「闇バイト」の被害に遭った人の割合が47%と,約半分の確率で被害に遭う可能性があります。

    被害に遭うと「闇バイト」は,加害者になるだけでなく,住所や氏名,保護者の連絡先等を記入させる場合があるため,抜け出せない危険性もあります。

    生徒の皆さんは,SNSの情報を「疑う」・「調べる」・「相談する」を徹底し,被害に遭わないように気をつけましょう。

    1738132251515

    最後に,SNSで被害に遭った場合の対応について講話がありました。

    被害に遭った場合,違法・有害情報相談センターを活用しましょう。

    活用することで,インターネット上の情報の削除依頼,発信者の特定,警察に通報・相談することが出来るそうです。

     

    また,生徒は学校生活で起こる出来事が多く,多感な時期です。

    不安やストレス,悩みがある場合に,SNS等でのトラブルが起こることが多いです。

    些細なことでもいいので,相談して下さい!

    心にゆとりをもち,自分の心も,相手の心も大切にしてSNS等を利用しましょう。

     

     

2025年1月27日