2025年09月12日(金)
進路壮行会
9月16日より全国一斉に開始する高校3年生の就職試験開始を前に,進路壮行会を実施しました。
校長は激励のことばで,
「多くの生徒が,前日にホテルで宿泊することになると思いますが,ホテルについてからの行動,客室での行動,そして試験会場に着いてからの行動はもとより,試験を終えて自宅に帰りつくまでのすべてが試験であり,その行動を見られていると思ってください。そのくらいの気持ちで,試験に臨むこと。」と話しました。その後,1・2年生を代表して,生徒会の2年生 新平一輝さんより激励のことばがあり,これに応じて3年生を代表して,金丸恵翔さんが決意のことばを述べました。
そして,全校生徒で声高らかに校歌を斉唱し,高揚した余韻のまま,会を終えました。3年生の皆さん,就職試験は自分の未来を決めるための大切な節目です!
悔いの残らぬよう,頑張ってください!2025年09月06日(土)
令和7年度 第78回 体育大会
2学期はじまってすぐの大行事,第78回 体育大会を,まだまだ残暑のある秋空の中,開催いたしました。
全校生徒は赤,緑,青,白,紫,黄の6色に分かれ,競技の部・応援の部・パネルの部で熱戦を繰り広げました。
生徒らはグラウンドでは全力で走り,声を合わせて応援し,工夫を凝らした応援パネルが披露されるなど,それぞれの力が発揮され,練習の成果を披露し,大いに盛り上がりました。
勝敗を超えて,仲間とともに挑む喜びや達成感を味わうことができ,思い出に残る一日となりました。今回のブログも,大容量のダイジェスト版で,当日の興奮をそのままにお送りいたします!
3年生は,もうすぐに就職試験を迎えます。
体育大会での感動と勢いをそのままに,就職試験まで,最高のパフォーマンスで9月を走り抜けよう!!2025年09月01日(月)
2学期 始業式
2学期の始業式を行いました。
式に先立ち,まずは夏季休業中に顕著な成績を修めた個人・団体の表彰を行いました。
第92回計算技術検定試験 特別表彰
E3 田中 寿史メカトロ部
第31回鹿児島県高等学校ロボット競技大会
3位 代表 M31 平松 優希ローイング部
第57回鹿児島県高等学校総合体育大会 男子舵手付クォドルプル
3位 代表 松本 秀平カヌー部
鹿児島県高等学校総合体育大会
1位 M21 赤﨑 奏太朗校長は式辞で,自分の「基盤」となるものについて話しました。
日本の近代橋梁史上,もっとも著名な技術者である工学博士(土木)の田中豊氏のことばを引用し,
「道路や橋,また水道などのインフラは,普段はあたりまえの存在ですが,災害時になって,それらがどれほど大切かを思い知らされます。
みなさんの学びもこれと同じで,社会に出てから,今のあたりまえの学生生活の大切さについて分かることがたくさんある。
それを胸にしながら,この2学期をがんばりましょう。2学期に向けて,皆さんには5つのことをお願いしたい。
1つ目は,日々の授業についても,ただ聞くだけではなく,自ら欲して,理解しようとする姿勢を持つこと。
2つ目は,生活習慣を見直し,まずは整理整頓からはじめること。
3つ目は,防災の意識を高めて,特に学校では避難経路を再確認しておくこと。
4つ目は,校則を順守すること。校則は,皆さんを縛るためのものではなく,集団生活を送るうえでの規則やマナーであること。
そして最後が,スマホやSNSとの向き合い方。
今どきの企業は,採用前に,採用内定者の名前を検索するとも聞きます。
間違ってもその時に,採用に係るような発信などがないように,考えて行動しましょう。
最後に,9月に入ると,将来への不安などが原因で,落ち込んだりする生徒が増える傾向にあります。
何か,悩んでいることや不安に思うことあれば,どの先生だっていい。
気軽に相談してくださいね。」
2025年08月07日(木)
夏休み親子工作教室
夏休み恒例の,親子工作教室を実施しました。
毎年,ご好評をいただいているこの教室。
今年度も例に漏れず,おかげさまで申込み開始早々に,各学科の教室は定員に達しました。電気科では,ロープウェイの模型づくりを通して,ウォームギアやカウンターギアの仕組みに触れました。
各親子の組に,電気科3年生の生徒が一人ずつ付いて,分かりにくい個所や組み立てが難しい場所などは,やって見せたりお手伝いをしてあげるなどして,一緒になって作業を行いました。
生徒たちの手助けもあり,あまりにもスムーズに完成したため,余った時間で,生徒たちによる小学生向け電気工事体験も行いました。
最後は全員で点灯式を行い,全員大成功の拍手で終わりました。電子科では,あらかじめ作っておいたネコやアルファベットの型にLEDを組み込み,そこにUVレジンを流し込んで硬化させ,オリジナルキーホルダーを作りました。
自分で作った,光るキーホルダー。
たくさんのかわいい作品ができあがり,子どもたちも大満足のようでした。
この親子工作教室の目的は,親子が触ものづくりを通してれ合う機会を設けるとともに,普段,関わり合いがあまりない小学生世代と高校生が触れ合い,コミュニケーションをとることができるのも特色の一つです。
小学生の皆さん,また来年,待ってますよ~!2025年08月01日(金)
★進路(進学)速報!★
本校,土木科の生徒1名が,国立鹿児島工業高等専門学校(高専)の編入試験に合格いたしました☆!
次年度より,鹿児島高専の4年生として,編入するすることになります!「就職にも,進学にも強い 鹿屋工業高校」。
鹿屋工業高校は,今後も進路指導を継続してまいります!
2025年07月25日(金)
令和7年度 中学校体験入学 送迎案内
体験入学 送迎案内
8月4日(月)に行われます中学生体験入学にご参加いただき,誠にありがとうございます。
当日の送迎について以下のとおりご案内いたします。
体育館で受付を行います
8時20 部活動体験 受付 → 8時40分 部活動体験開始
部活動体験 終了10時00分
10時10分 学科体験午前の部 受付
10時30分 生徒会学校紹介
10時40分 各科へ移動
10時50分 学科体験
13時40分 学科体験午後の部 受付
14時00分 生徒会学校紹介
14時10分 各科へ移動
14時20分 学科体験
※集合場所では,同じようにドキドキしている仲間たちがたくさんいると思います。
遅れると”ドキドキ”が”アセアセ”に変わるかも!?
時間に余裕を持ってお越しください!!
2025年07月18日(金)
1学期 表彰伝達式/壮行会/終業式
1学期の終業式を前に,表彰伝達式と壮行会を行いました。
ボクシング部
全九州高等学校体育大会ボクシング競技
フライ級 2位
M32 海元 来希
バレーボール部
鹿児島県ビーチバレーボールジュニア男女選手権大会
ビーチバレーボール 1位
E3 下舞 祐斗九州ビーチバレーボールジュニア選手権(岩崎杯)大会
ビーチバレーボール 3位
E3 下舞 祐斗
メカトロ部
第17回高校生溶接技術競技会鹿児島県予選
優秀賞(個人第3位)
M31 田中 良治建設測量同好会
第24回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会 測量部門
優秀賞
C3 粟屋 佳大
C2 新宮 悠生
C2 立花 知樹
情報処理技術者試験(基本情報技術者試験)
合格
D3 神田 崇耀
生徒会 校内弁論大会
最優秀賞 D1 西川 玲奈
優秀賞 M22 中島 拳志郎
優秀賞 M12 加治屋 乃愛
優良賞 C2 溝口 央樹
優良賞 D2 川畑 咲哉
優良賞 A1 小倉 一輝
生徒会 クラスマッチ
バレーボール 1位 E3
ソフトボール 1位 M32
ソフトテニス 1位 A2
卓球 1位 D1
オセロ 1位 D3
eスポーツ 1位 M21
表彰式に続いて,全国大会に出場する3名の壮行会を行いました。
カヌー競技
第79回 全国高等学校カヌー選手権大会
島根県 カヌーパークみさと カヌーレIMAI
M21 赤﨑 奏太朗(大会出場中にて欠席)ボクシング部
第79回 全国高等学校ボクシング選手権大会
岡山県 玉野市総合体育館
M32 海元 来希
「たくさんの方にお世話になって,今がある。
悔いを残さず結果という形で恩返しがしたい。」バレーボール部
JVA第24回 全日本ビーチバレーボール高等学校選手権大会
大阪府 阪南市箱作海水浴場ぴちぴちビーチ
E3 下舞 祐斗
「小さなミスをなくすことが勝利につながる。
一つひとつのプレーを大切に,思い出に残る大会にしたいです。」その後,1学期の終業式を行いました。
校長は式辞で,次のように述べました。
「みなさんの頑張りは,日々感じている。
今年もたくさんの部活動が結果を残し,資格取得も多くうれしい。
及ばなかった者は,何が足りなかったのかを省みて,次に生かしてほしい。
みなさん,夏休みは安全第一で,自己研鑽に励んでください。」2025年07月17日(木)
1学期 クラスマッチ!
16日(水) と17日(木) の2日間にわたって繰り広げられたクラスマッチ。
両日とも午後から雨が予想される中でしたが,生徒のやる気が雨雲を払拭し,2日間とも晴天時のプログラムで無事に終えることができました。チーム一丸となって,優勝を目指すため,入念に準備運動をします。
競技は,バレーボール・卓球・ソフトテニス・ソフトボール・オセロ・eスポーツの五種目で行いました。
1日目は予選でしたが,全生徒がクラスのメンバーと仲良く協力しながら,どの競技もすごく熱血した戦いが繰り広げられていました。
2日目は,1日目の予選を勝ち上がり,リーグ戦で一位を決める戦いが繰り広げられました。クラスマッチの結果は,明日行われる表彰式にて紹介されますので,本カノ・テック・ブログの記事にてお知らせいたします!
生徒(+生徒と一緒に奮闘された先生)のみなさん,二日間お疲れ様でした !!
2025年07月15日(火)
「SOSの出し方」に関する講演会(1学年)
1限目に,一学年を対象に臨床心理士による「SOSの出し方に関する講演会」を行いました。
講師は,本校のスクールカウンセラーでもある,林田 里恵先生です。
ライフスキル(生きていく上での能力)についてのお話があり,この中には相談する力が含まれています。
「もし,相談されたらどうしますか?」という質問に対して,個人の意見を発表してもらいました。
本日の講話を聞いて,悩んだり疲れたときは,まず相談できるようになることが大事ということを学べたのではないでしょうか。
一学年のみなさんは,入学して一学期をそろそろ終える頃ですが,環境が変わり毎日勉学だけでなく,資格取得や部活動などいろんなことで,悩んだり疲れたりすることがあると思います。
その際には担任の先生や身近な友達だけでなく,是非スクールカウンセリングを活用してみてください。
あなたの悩みに対して寄り添って適切な対応をしてくださいます。林田先生,ご講話ありがとうございました。
2025年07月11日(金)
第1回 避難訓練
6限目に,地震火災を想定した避難訓練を行いました。
生徒および教職員も,想定時間内に避難完了できるよう,速やかな避難に心掛けていました。
このような一生懸命な光景を見ると,当たり前のことなのかもしれませんが,係としても嬉しくなります。今回は雨天だったため,急遽避難場所が体育館に変更になりました。
避難完了後,地震によって起こる火災(地震火災)の対策について,消防庁のビデオを観賞し知識を深めました。最後に大隅肝属地区消防組合からお越しの2名の方から本日の評価および講話をいただきました。
はじめに「火災見つけたら行う3つのこと」についてお話がありました。(1)「火事だ~!!」と大声で叫び,知らせる。
(2)初期消火作業を試みる。
(3)119番に電話する。110番と間違えそうなので,慌てずに,落ち着いて…
次に「地震火災を未然に防ぐ方法」について,講話いただきました。
その一つとして,地震によってセンサーが反応し電気を遮断する,「感震ブレーカー」について紹介していただきました。最後に講評として,教頭先生から防災における「3つの助」についてお話がありました。
「3つの助」とは、災害対策における「自助」「共助」「公助」の3つの要素を指します。
それぞれ、自分自身で備える「自助」、地域で助け合う「共助」、行政による支援「公助」を意味します。
これらの「自助」「共助」「公助」は、それぞれが独立しているのではなく、相互に連携し、協力することで、より効果的な災害対策が実現します。最近,トカラ列島近海 悪石島の地震に関してニュースを目にしました。
日本は自然災害が多い国として知られており,いつ地震が起きてもおかしくありません。
今回の避難訓練を通して,学んだこと・反省等を生かして,災害があったときの対応について行動できるようにしておきましょう。
アーカイブ
- 2025年09月
- 2025年08月
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月