記事
2025年8月7日
2025年08月07日(木)
夏休み親子工作教室
夏休み恒例の,親子工作教室を実施しました。
毎年,ご好評をいただいているこの教室。
今年度も例に漏れず,おかげさまで申込み開始早々に,各学科の教室は定員に達しました。電気科では,ロープウェイの模型づくりを通して,ウォームギアやカウンターギアの仕組みに触れました。
各親子の組に,電気科3年生の生徒が一人ずつ付いて,分かりにくい個所や組み立てが難しい場所などは,やって見せたりお手伝いをしてあげるなどして,一緒になって作業を行いました。
生徒たちの手助けもあり,あまりにもスムーズに完成したため,余った時間で,生徒たちによる小学生向け電気工事体験も行いました。
最後は全員で点灯式を行い,全員大成功の拍手で終わりました。電子科では,あらかじめ作っておいたネコやアルファベットの型にLEDを組み込み,そこにUVレジンを流し込んで硬化させ,オリジナルキーホルダーを作りました。
自分で作った,光るキーホルダー。
たくさんのかわいい作品ができあがり,子どもたちも大満足のようでした。
この親子工作教室の目的は,親子が触ものづくりを通してれ合う機会を設けるとともに,普段,関わり合いがあまりない小学生世代と高校生が触れ合い,コミュニケーションをとることができるのも特色の一つです。
小学生の皆さん,また来年,待ってますよ~!
2025年8月1日
2025年08月01日(金)
★進路(進学)速報!★
本校,土木科の生徒1名が,国立鹿児島工業高等専門学校(高専)の編入試験に合格いたしました☆!
次年度より,鹿児島高専の4年生として,編入するすることになります!「就職にも,進学にも強い 鹿屋工業高校」。
鹿屋工業高校は,今後も進路指導を継続してまいります!
2025年7月25日
2025年07月25日(金)
令和7年度 中学校体験入学 送迎案内
体験入学 送迎案内
8月4日(月)に行われます中学生体験入学にご参加いただき,誠にありがとうございます。
当日の送迎について以下のとおりご案内いたします。
体育館で受付を行います
8時20 部活動体験 受付 → 8時40分 部活動体験開始
部活動体験 終了10時00分
10時10分 学科体験午前の部 受付
10時30分 生徒会学校紹介
10時40分 各科へ移動
10時50分 学科体験
13時40分 学科体験午後の部 受付
14時00分 生徒会学校紹介
14時10分 各科へ移動
14時20分 学科体験
※集合場所では,同じようにドキドキしている仲間たちがたくさんいると思います。
遅れると”ドキドキ”が”アセアセ”に変わるかも!?
時間に余裕を持ってお越しください!!
2025年7月18日
2025年07月18日(金)
1学期 表彰伝達式/壮行会/終業式
1学期の終業式を前に,表彰伝達式と壮行会を行いました。
ボクシング部
全九州高等学校体育大会ボクシング競技
フライ級 2位
M32 海元 来希
バレーボール部
鹿児島県ビーチバレーボールジュニア男女選手権大会
ビーチバレーボール 1位
E3 下舞 祐斗九州ビーチバレーボールジュニア選手権(岩崎杯)大会
ビーチバレーボール 3位
E3 下舞 祐斗
メカトロ部
第17回高校生溶接技術競技会鹿児島県予選
優秀賞(個人第3位)
M31 田中 良治建設測量同好会
第24回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会 測量部門
優秀賞
C3 粟屋 佳大
C2 新宮 悠生
C2 立花 知樹
情報処理技術者試験(基本情報技術者試験)
合格
D3 神田 崇耀
生徒会 校内弁論大会
最優秀賞 D1 西川 玲奈
優秀賞 M22 中島 拳志郎
優秀賞 M12 加治屋 乃愛
優良賞 C2 溝口 央樹
優良賞 D2 川畑 咲哉
優良賞 A1 小倉 一輝
生徒会 クラスマッチ
バレーボール 1位 E3
ソフトボール 1位 M32
ソフトテニス 1位 A2
卓球 1位 D1
オセロ 1位 D3
eスポーツ 1位 M21
表彰式に続いて,全国大会に出場する3名の壮行会を行いました。
カヌー競技
第79回 全国高等学校カヌー選手権大会
島根県 カヌーパークみさと カヌーレIMAI
M21 赤﨑 奏太朗(大会出場中にて欠席)ボクシング部
第79回 全国高等学校ボクシング選手権大会
岡山県 玉野市総合体育館
M32 海元 来希
「たくさんの方にお世話になって,今がある。
悔いを残さず結果という形で恩返しがしたい。」バレーボール部
JVA第24回 全日本ビーチバレーボール高等学校選手権大会
大阪府 阪南市箱作海水浴場ぴちぴちビーチ
E3 下舞 祐斗
「小さなミスをなくすことが勝利につながる。
一つひとつのプレーを大切に,思い出に残る大会にしたいです。」その後,1学期の終業式を行いました。
校長は式辞で,次のように述べました。
「みなさんの頑張りは,日々感じている。
今年もたくさんの部活動が結果を残し,資格取得も多くうれしい。
及ばなかった者は,何が足りなかったのかを省みて,次に生かしてほしい。
みなさん,夏休みは安全第一で,自己研鑽に励んでください。」
2025年7月17日
2025年07月17日(木)
1学期 クラスマッチ!
16日(水) と17日(木) の2日間にわたって繰り広げられたクラスマッチ。
両日とも午後から雨が予想される中でしたが,生徒のやる気が雨雲を払拭し,2日間とも晴天時のプログラムで無事に終えることができました。チーム一丸となって,優勝を目指すため,入念に準備運動をします。
競技は,バレーボール・卓球・ソフトテニス・ソフトボール・オセロ・eスポーツの五種目で行いました。
1日目は予選でしたが,全生徒がクラスのメンバーと仲良く協力しながら,どの競技もすごく熱血した戦いが繰り広げられていました。
2日目は,1日目の予選を勝ち上がり,リーグ戦で一位を決める戦いが繰り広げられました。クラスマッチの結果は,明日行われる表彰式にて紹介されますので,本カノ・テック・ブログの記事にてお知らせいたします!
生徒(+生徒と一緒に奮闘された先生)のみなさん,二日間お疲れ様でした !!
2025年7月15日
2025年07月15日(火)
「SOSの出し方」に関する講演会(1学年)
1限目に,一学年を対象に臨床心理士による「SOSの出し方に関する講演会」を行いました。
講師は,本校のスクールカウンセラーでもある,林田 里恵先生です。
ライフスキル(生きていく上での能力)についてのお話があり,この中には相談する力が含まれています。
「もし,相談されたらどうしますか?」という質問に対して,個人の意見を発表してもらいました。
本日の講話を聞いて,悩んだり疲れたときは,まず相談できるようになることが大事ということを学べたのではないでしょうか。
一学年のみなさんは,入学して一学期をそろそろ終える頃ですが,環境が変わり毎日勉学だけでなく,資格取得や部活動などいろんなことで,悩んだり疲れたりすることがあると思います。
その際には担任の先生や身近な友達だけでなく,是非スクールカウンセリングを活用してみてください。
あなたの悩みに対して寄り添って適切な対応をしてくださいます。林田先生,ご講話ありがとうございました。
2025年7月11日
2025年07月11日(金)
第1回 避難訓練
6限目に,地震火災を想定した避難訓練を行いました。
生徒および教職員も,想定時間内に避難完了できるよう,速やかな避難に心掛けていました。
このような一生懸命な光景を見ると,当たり前のことなのかもしれませんが,係としても嬉しくなります。今回は雨天だったため,急遽避難場所が体育館に変更になりました。
避難完了後,地震によって起こる火災(地震火災)の対策について,消防庁のビデオを観賞し知識を深めました。最後に大隅肝属地区消防組合からお越しの2名の方から本日の評価および講話をいただきました。
はじめに「火災見つけたら行う3つのこと」についてお話がありました。(1)「火事だ~!!」と大声で叫び,知らせる。
(2)初期消火作業を試みる。
(3)119番に電話する。110番と間違えそうなので,慌てずに,落ち着いて…
次に「地震火災を未然に防ぐ方法」について,講話いただきました。
その一つとして,地震によってセンサーが反応し電気を遮断する,「感震ブレーカー」について紹介していただきました。最後に講評として,教頭先生から防災における「3つの助」についてお話がありました。
「3つの助」とは、災害対策における「自助」「共助」「公助」の3つの要素を指します。
それぞれ、自分自身で備える「自助」、地域で助け合う「共助」、行政による支援「公助」を意味します。
これらの「自助」「共助」「公助」は、それぞれが独立しているのではなく、相互に連携し、協力することで、より効果的な災害対策が実現します。最近,トカラ列島近海 悪石島の地震に関してニュースを目にしました。
日本は自然災害が多い国として知られており,いつ地震が起きてもおかしくありません。
今回の避難訓練を通して,学んだこと・反省等を生かして,災害があったときの対応について行動できるようにしておきましょう。
2025年7月8日
2025年07月08日(火)
デートDV講習会(2学年)
保健の授業を活用し,2年生を対象としたデートDV講習会を行いました。
講師は,DV被害者支援の会「アミーチ」の,森山 多賀子さんと福﨑 峰子さんです。
生徒は,講話を聞きならが重要なポイントをワークシートに記入して,デートDVについての知識を深めていました。
デートDVをもっとわかりやすく伝えるために,生徒自身でがロールプレイングを行いました。
4名の生徒で,彼氏役・彼氏の友達役・彼女役・彼女の友達役に分かれ,実際のデートDVの例を体験しました。実際に役になりきってみることで,具体的に自分の中に理解を落とし込むことができるなど,ものすごくわかりやすいロールプレイングとなりました。
この講習を通して,デートDVについて楽しく知ることができました。
講師の森山 多賀子さん,福﨑 峰子さんありがとうございました。デートDVを,しない・させないように心がけましょう。
また,デートDVは誰にでも起こりうる問題です。
一番危険なのは,「自分とは,無関係。」と思うこと。悩んだときは,まず相談してください !!
2025年7月2日
2025年07月02日(水)
令和7年度 弁論大会
1限目に弁論大会を行いました。
予選を通過した6名の生徒が,全校生徒の前で自己の主張を声高らかに弁論しました。
キャプション 氏 名 演 題 西川 玲奈
言 葉
中島 拳志郎
世界の面白い法律
加治屋 乃愛
感 謝
溝口 央樹
よりよい社会の実現
川畑 咲哉
抑止力について考える
小倉 一輝
私の宝物
7月の暑い中,6名の弁士の皆さんお疲れ様でした。
緊張もあったとは思いますが,気持ちのこもった良い弁論でした !!聴講していた生徒は,それぞれの弁論を聞いて新しい考え方や,違う角度からの物事の捉え方について,感じることがあったことがあったのではないででしょうか !!
2025年6月27日
2025年06月27日(金)
第2回 原付運転実技講習会
新たに原付通学を始めた生徒らが,今年度2回目の実施となる運転実技講習会に参加しました。
今回お世話になったのは、寿自動車学校です。講習では、実際の道路を模したコースでの走行練習や、安全確認の手順、危険予測の重要性などを学びました。
専門の指導員による丁寧な指導のもと、生徒たちは真剣な表情でハンドルを握り、自身の運転技術を見直す良い機会となりました。
また、座学では交通ルールの再確認や、事故防止に向けた意識づけが行われ、安全運転への理解がより一層深ままることでした。
今回ご指導いただいた寿自動車学校の皆様、交通安全協会の皆様、ありがとうございました!本校では,今後も生徒の皆さんが安心して通学できるよう、交通安全教育を継続してまいります。
保護者の皆様にもご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2025年6月20日
2025年06月20日(金)
学科朝礼が行われました【土木科】
清々しい晴天の下で土木科の朝礼が行われました。各学年の代表がそれぞれ近況報告をしました。
3年生はものづくりコンテスト出場について,2年生は測量士補試験について,1年生は計算技術検定に向けて思いを話してくれました。
学科を代表して先生から会社に勤めていた時代の話をして,生徒たちの人生のためになる金言を伝えてくれました。
【素直に行動すること,メモを取ることなど働くために必要な術を教えてくれました。】
【先生や生徒たちの話にしっかりと耳を傾けて,自分の中に受け入れていました。】
【全体会が終わったら,各学級に分かれてのミーティングで金曜日が始まりました。】
2025年6月17日
2025年06月17日(火)
電力・電気企業体の技術公開訓練見学(電気科)
電気科の3年生が,鹿児島市七ツ島で開催された,電力・電気に関係する企業の技術訓練公開に参加してきました。
出迎えていただいたのは,本校のOBをはじめとした,電気の現場の第一線で活躍している技術者の方々です。
現場ではどのような技術で,どのような施工がなされているのか,デモンストレーションを通じて解説をしていただきました。
デモンストレーションでは,台風で大木が電線に倒れ掛かり,その先の病院が停電しているという設定でした。
そこから,いかに迅速に,また正確に現場復旧するのか,その作業の様子を紹介してくださいました。
また,実際に施工の体験などもさせていただきました。今回の経験を通して,生徒たちは今後の就職活動にて,どのような職種に進むのか,いろいろと考えているようでした。
今回のこのようなイベントに招待してくださった企業の方々に,この場をお借りして感謝申し上げます。
2025年6月16日
2025年06月16日(月)
生徒総会が開かれました
年に一度の,生徒会の最高意思決定機関となる生徒総会が開かれました。
会に先立ち,全校生徒で「学校安全の日」の黙とうを行いました。
これは,昭和56年4月に,本校ボクシング部の原 博文さんが,県大会での試合後に,くも膜下出血により帰らぬ人となったことから,改めて安全とは何か,命とは何かを考える日としています。
600名を超える生徒・職員で,静かに1分間の黙とうを行うことでした。その後,生徒総会の議題に移りました。
生徒会からの活動報告や今年度の方針、各委員会の計画などが発表されました。
学校生活をより良くするために、自分たちの考えを共有し合うこのような機会は、生徒の自主性や責任感を育むうえでも大変重要です。
生徒会執行部や各委員会の皆さんは、事前準備から当日の運営まで本当にお疲れさまでした。
今回の生徒総会が、生徒一人ひとりにとって学校づくりの一端を担っているという意識を深める良い機会となったことを願っています。
2025年6月13日
2025年06月13日(金)
第24回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会
溶接競技会
メカトロ部
第24回高校生ものづくりコンテスト溶接部門鹿児島県大会が,霧島市にある県工業技術センターで行われました。
本校からは機械科3年1組の田中良治君が個人の部に参加いたしました。
今年の大会は団体の部(3名以上)6校,個人の部に10校28名が参加。例年になく参加者の多く,気温も30度近く上がる中溶接競技が行われました。大会結果は各検査(外観・曲げ試験)が行われたあと,6月下旬に発表になります。
2025年6月6日
2025年06月06日(金)
進路講演会を実施しました
4限目に,1・2年生を対象とした,進路講演会を行いました。
人生100年時代の今,「今取りたい資格は何?」「なんで,その資格を取りたいの?」
「料来どんな人になりたい?」「グローバル化とは?」など,
考えて発言したり,近くの人と話し合ったりして共有することで,自己理解につなげていました。その後,各教室に移動して,ビジネスマナーなどについて,実地訓練を行いました。
自己理解をすることは,進路実現に直結する大切なことです。
高校生活で,社会人基礎力だけでなく,工業人として知識・技術を身につけ,進路実現を叶えてほしいと願っています。
2025年6月3日
2025年06月03日(火)
第1回中高連絡会
中学校の先生方と情報交換し,鹿屋工業の魅力を知っていただくよい機会となりました。
限られた時間でしたが,本校の魅力や各学科の特色などを
中学校の先生方に知っていただけたと思います。
中学3年生の皆さん,待っています!!!
生徒会による学校紹介
2025年6月2日
2025年06月02日(月)
全校朝礼(6月)
全校朝礼
はじめに,本日から本校で受入れの教育実習生の紹介を行いました。
教育実習生は,鹿屋体育大学で陸上競技の長距離を専門とされている学生です。
今日から3週間,生徒と一緒に頑張って,本校での思い出をたくさん作ってほしいと思います。表彰伝達式
ボクシング部
第74回 鹿児島県高等学校総合体育大会ボクシング競技
フライ級 1位 海元 来希 M32
ミドル級 1位 福山 聖貴 C3
ライトウェルター級 3位 稲葉 勇斗 E2団体 2位
第79回 国民スポーツ大会強化指定
少年男子 福山 聖貴 D3
陸上競技部
令和7年度 大隅地区高等学校陸上競技大会
団体 1位 倉田 恭丞 A3
萩﨑 翼 A3水泳部
第79回 国民スポーツ大会強化指定証
水泳(競泳)少年男子 伊牟田 士道 A2
2025年度 鹿児島県高等学校春季水泳大会
男子 100m 背泳ぎ 2位 伊牟田 士道 A2
男子 200m 背泳ぎ 2位 伊牟田 士道 A2
令和7年度 大隅地区高等学校水泳競技大会
男子 50m 平泳ぎ 1位 チェイペン騎士 M11
男子 100m 背泳ぎ 1位 川畑 琉維 M11
男子 100m バタフライ 1位 馬渡 友希 E1
男子 100m 個人メドレー 1位 伊牟田 士道 A2
男子 200m メドレーリレー 1位 小竹 爽隼 M21
男子 200m リレー 1位 伊牟田 士道 A2団体 1位
バドミントン部
令和7年度 大隅地区高等学校バドミントン春季大会
男子共通ダブルス 1位 隈元 康晴 E3
本村 悠樹 M31男子共通シングルス 1位 原口 琉希 M21
男子団体 1位
ローイング部
令和7年度 大隅地区高等学校ローイング大会
男子舵手付クォドルプル 1位 松元 秀平 E2
前田 遼之介 M22
松田 蓮真 D2
福元 里空 D2
日高 有梗 D2
カヌー競技
令和7年度 鹿児島県高校総体カヌー競技大会
男子カヤックシングル 1位 赤﨑 奏太朗 M21
壮行会
水泳部
ボクシング部
陸上競技部
カヌー競技
九州大会への出場権を獲得された選手の皆さん。
ベストを尽くして,悔いのない戦いに臨み,感謝と感動を与えてください。鹿屋工業高校 全生徒・全職員で応援しています!!
2025年5月28日
2025年05月28日(水)
いじめ問題特設LHR(人権教室)の開催
特設ロングホームルームにて,SNSを通じたいじめ問題等についての人権教室をを開催しました。
内容は,軽い気持ちで他人(友人)の写真をインターネットに公開するという行為を発端に,いじめの実態や心の痛みを描いた啓発ビデオを視聴し,ストーリーの要所ごとにビデオを停止して,生徒同士で感想を話し合うという形式で進めました。
映像を通して,いじめの加害者・被害者・傍観者それぞれの立場から物事を考える機会を持ち,生徒たちは「自分だったらどうするか」「何ができるか」について真剣に話し合っていました。
話し合いでは,「小さな言動が,回りまわって誰かを傷つけることがある」といった気づきも多く見られました。
最後に,鹿屋市人権擁護委員の上西さんより,まとめのお言葉をいただきました。今回の教室を通して,生徒たちが他者への思いやりの心を持ち,日常の中で「いじめを見逃さない」姿勢を育んでいくことを期待しています。
鹿屋工業高校では,今後も継続してこのような取り組みを行い,安心して過ごせる学校づくりを目指してまいります。
2025年5月20日
2025年05月20日(火)
進路ガイダンス(土木科・建築科)
土木科と建築科が合同で,進路ガイダンスを実施しました。
今年度は県内から45社の企業の方々にお越しいただき,業界の現状や仕事内容,求められる人材像などについてご講話いただきました。
生徒たちは具体的な業務内容等についてじっくりとお話を聞くことができ,また積極的に質問する姿も見られました。
このような機会は普段なかなかあるものではなく,現場の声に触れることで,進路選択に対する意識が高まり,将来のビジョンを具体的に描くきっかけとなりました。ご協力いただいた企業の皆様に感謝申し上げます。
2025年5月14日
2025年05月14日(水)
第一回 単車実技講習会
原付通学を行っている2年生が、運転実技講習会に参加しました。
お世話になったのは、鹿屋自動車学校です。開会式では、自動車学校より「本日は自動車学校の構内での講習ですが、一般の公道での走行だと思って、基礎基本に帰って、改めて交通ルールの確認と、自分の運転技能を確認しながら、講習に臨んでください」とのお言葉がありました。
日ごろから注意を受けている高校の先生とは違って、運転指導のプロである自動車学校の先生方からのアドバイスは、生徒の心に響くようでした。とにかく、事故を起こさない。
1番大切なものは、人の命。この大原則をもとに、今回習得した技術を活かして、明日からの登下校につなげてほしいと思います。
今回ご指導いただいた鹿屋自動車学校の皆様、交通安全協会の皆様、ありがとうございました!
2025年5月7日
2025年05月07日(水)
全校朝礼(5月)
5月の全校朝礼を実施しました!
今回の朝礼では,校長先生がスライドを用意しての講話でしたので,百聞は一見に如かず!校長先生がいま生徒に伝えたい事,その思いを写真にてご覧ください!
2025年4月16日
2025年04月16日(水)
令和7年度 部活動紹介
5・6校時に,体育館にて部活動紹介を行いました。
先輩たちは新入生の入部獲得に向けて,動画を制作したり,普段の練習風景を実演したりと,様々な工夫がされていました。
部活動を頑張り,悔いの残らない充実した高校生活を送るのも大切です。
社会に出て,集団でのコミュニケーションの取り方や先輩との関わり方を学んだり,自己の成長の糧となるのが部活動です。
本校にはローイング部やボクシング部など,特色のある部活動があります。
部活動体験や見学に行き,興味を持った部活動に是非参加し,高校生活を充実したものにしてください!
2025年4月9日
2025年04月09日(水)
令和7年度 対面式
対面式
本日,対面式を行いました。
対面式とは,在校生である2・3年生と,新入生である1年生が,はじめて公式の場で顔を合わせる行事です。
生徒会執行部が,新一年生の紹介を行いました。
2・3年生代表で生徒会長の稲田 華音さんが,歓迎のことばを述べました。
「新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。皆さんの入学をお待ちしておりました。
鹿屋工業高校は,自分で短所だと思っている部分を,長所に変えることのできる素晴らしい学校です。
普段の学校生活や資格試験,部活動,すべてに全力で励み,仲間と協力して,最高の3年間を創り上げてください。
ここにいる全員で,鹿屋工業高校を盛り上げていきましょう!」続いて,1年生の竹之下 櫂晟さんが,新入生代表あいさつを行いました。
「私たち新入生は4月8日,歴史と伝統のある鹿屋工業高校に入学を許可されました。
これからの3年間の高校生活で,資格取得やものづくり,毎日の部活動,そして様々な学校行事に積極的に参加していこうと思います。
2・3年生の先輩方,そして,先生方。これからの高校生活が有意義で充実したものとなるように,厳しくも温かいご指導をよろしくお願いします。
本校がますます元気になるように,一緒に頑張って行きたいです。
最後に,本校の校訓である「自律」,「勤勉」,「不屈」の精神と,工業生としてのプライドを忘れることなく,日々の学校生活に全力で取り組むことを誓います。」今回の対面式では,生徒会執行部が,在校生と新入生が少しでも早く打ち解けあうためのアイスブレイクを取り入れました。
各学科で輪を作り,一人ずつ順番にが自己紹介を行い,親睦を深めていました。
2025年4月8日
2025年04月08日(火)
令和7年度 入学式
桜舞い散る暖かな日となった本日,令和7年度の入学式を行いました。
新入生227名が希望に満ちた学校生活の第一歩を踏み出しました。校長は式辞で,新入生への歓迎の言葉とともに,未来の技術者としての自覚と責任を持ち,これからの学びを大切にしていこうというメッセージを送りました。
新入生を代表して,土木科の鳥谷 獅子さんが,宣誓のことばを述べました。式の最後には,特別な演出がありました。
野球部による校歌の紹介が行われ,太鼓の力強い音が響く中,野球部のメンバーが大きな声で校歌を披露しました。
太鼓の音とともに,校歌を歌い上げる姿は圧巻で,新入生にとってはかなりのインパクトがあったのでは??
先輩たちの歓迎の雰囲気の中,入生たちはこれからの学校生活に対する期待と決意を新たにしたことでしょう。本日の新入生が,3年後,希望の進路を決めて旅立つ日を胸に,私たち教職員も一丸となって全力でサポートしていきます!
2025年4月7日
2025年04月07日(月)
令和7年度 新任式・始業式
新任式
始業式に先立ちまして,新任式を執り行いました。
今年度は,新たに16名の先生が鹿屋工業高校に赴任されました。
鹿屋工業高校に新たな風を吹き込んで,さらなる発展にご尽力いただけるでしょう!!
始業式
新任式終了後,始業式を執り行いました。
校長先生は式辞で,以下のように述べました。
「昨年の二学期にも話をしましたが,「新年に向けての志」を持ちましょう。
一年間を振り返り,満足しなかったことがある生徒は,具体的に目標を立て一年が充実したものになるようにしましょう。三年生は,いよいよ進路実現をする年となります。そのために早く行動することが大事になってきます。
まだ進路が決まっていない三年生は,もう一度自分を見つめ直し,目標を立てて再スタートしましょう。
我が高校の校訓である,自律 勤勉 不屈 を胸に刻み
自分自身のためにも努力を惜しまず,悔いのないようにしてください。二年生は新たに新入生を迎え,先輩と呼ばれるようになります。
中堅クラスとして「思いやりの心」を持ってほしいと思います。
「心遣い・気遣い」をすることで,一年生の励ましとなるからです。
また,進路の分岐点にさしかかる学年でもあります。
資格取得や部活動,生徒会活動を通して自己の向上に励んでください。全校生徒に次の5つの願いをします。
・自ら考えて判断し,行動すること
・専門的な知識・技術を身につけ,スペシャリストになること
(自分を磨いて,社会に貢献する人々を幸せにするよう努力)・多様な他者と協働し,自分の仕事を成し遂げること
・個人の人格を尊重し,寛容な心の持ち主になること
・心身の健康を大切すること
この5つのことを守ってほしいと思います。
最後にパナソニック創業者の松下幸之助さんの言葉を紹介します。
「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ,それは成功になる。」
初めのうちはうまくいかないことや,失敗することがあると思います。
しかし,諦めずに,小さな積み重ねをすることで成功につながります。
2・3年生の,更なる活躍を祈ります。」
2025年3月27日
2025年03月27日(木)
離任式
本校では,本日17名の教職員が,転職・退職されます。
これまで,鹿屋工業高校の職員として,ご尽力いただきありがとうございました。
長いようで短い鹿屋工業での学校生活を振り返り,一言ずつお言葉をいただきました。
新しい職場での,更なるご活躍を祈っています。お疲れ様でした。
2025年03月27日(木)
表彰伝達式・修了式
表彰伝達式
本年度最後の表彰伝達式を行いました。
【第53回鹿児島県高等学校揮毫大会】
優秀賞 小出水 陽大
【第63回ひな祭り書道展】
鹿屋市教育委員会賞 田中 胡桃
南日本書道会賞 小出水 陽大
【第25回鹿児島県高等学校弓道遠的大会】
5位 池邉 晴貴
修了式
表彰式後,修了式を執り行いました。
校長は式辞で,次のように述べました。
「今年度は,創立80周年を迎える年でした。
学習面では,授業だけでなく資格取得に励み,自分の可能性を広げている生徒が多くいました。
進路では,三年生がトヨタ自動車・三菱重工業・九州電力などをはじめとした,大手企業に内定をいただきました。
また,鹿児島大学工学部に合格するなど多くの実績を残しました。部活動ではボクシング部,ローイング部,弓道部をはじめ,多くの部活動生徒が優秀な成績を収めました。
また,生徒発表大会ではロボット部門で成績を収め,吹奏楽部は地域ボランティア等の活動にご尽力いただきました。
4月から新入生が入学します。
2,3年生には,彼らの見本となるような,責任を持った言動・行動をして欲しいと思います。一学期に話した「時を守り 場を清め 礼を正す」
三学期に話した「目標を決めて努力する。他者を尊重する気持ちを忘れない」
このことについて,もう一度復習し胸の内に留めておいて下さい。
皆さんが何事もなく修了し,進級できたことを心からお喜び申し上げます。」
2025年3月20日
2025年03月20日(木)
イオンかのやショッピングセンター「オープン100日記念」イベントに出演!
イオンかのやショッピングセンターの「オープン100日記念イベント」に,本校吹奏楽部と尚志館高校の吹奏楽部がコラボして出演しました!
ショッピングセンターの1Fにて,『銀河鉄道999』と『勇気100パーセント』を演奏し,観客の皆様も手拍子をお願いして,会場一体となって盛り上がりました。
ボクシング部も友情出演させていただきました。
2025年3月19日
2025年03月19日(水)
機械科 職業講話
機械科1,2年生に向け,初の試みとなる職業講話を行いました。
講話していただいた方々は皆,鹿屋工業高校の卒業生です。
生徒と年齢の近い,7名の先輩方の貴重な話を,生徒・職員ともに,真剣な表情で聞いていました。
講話の最後では,質疑応答の時間を設け,社会人になった先輩方の生の声を聞くことが出来ました。
1年生は2年後。2年生は1年後,先輩方と同じように社会人になっていきます。
進路実現に向けて,先輩方のような立派な人財となれるよう,この講話を生かし,日々頑張って行って欲しいです。
今後も機械科では,職業講話を続けていきたいと感じました。
2025年3月13日
2025年03月13日(木)
令和7年度高校入試合格発表のようす
令和7年度高校入試合格発表のようす
本校体育館前に掲示されてる「合格発表」を見に来てくれた受検者(^▽^)/
おめでとうございます!
掲載にともなう撮影にこころよく応じてくださった皆さま,ご協力ありがとうございました。
※ネット回線が混雑してつながりにくい状況のようです