2025年03月27日(木)
離任式
本校では,本日17名の教職員が,転職・退職されます。
これまで,鹿屋工業高校の職員として,ご尽力いただきありがとうございました。
長いようで短い鹿屋工業での学校生活を振り返り,一言ずつお言葉をいただきました。
新しい職場での,更なるご活躍を祈っています。お疲れ様でした。
2025年03月27日(木)
表彰伝達式・修了式
表彰伝達式
本年度最後の表彰伝達式を行いました。
【第53回鹿児島県高等学校揮毫大会】
優秀賞 小出水 陽大
【第63回ひな祭り書道展】
鹿屋市教育委員会賞 田中 胡桃
南日本書道会賞 小出水 陽大
【第25回鹿児島県高等学校弓道遠的大会】
5位 池邉 晴貴
修了式
表彰式後,修了式を執り行いました。
校長は式辞で,次のように述べました。
「今年度は,創立80周年を迎える年でした。
学習面では,授業だけでなく資格取得に励み,自分の可能性を広げている生徒が多くいました。
進路では,三年生がトヨタ自動車・三菱重工業・九州電力などをはじめとした,大手企業に内定をいただきました。
また,鹿児島大学工学部に合格するなど多くの実績を残しました。部活動ではボクシング部,ローイング部,弓道部をはじめ,多くの部活動生徒が優秀な成績を収めました。
また,生徒発表大会ではロボット部門で成績を収め,吹奏楽部は地域ボランティア等の活動にご尽力いただきました。
4月から新入生が入学します。
2,3年生には,彼らの見本となるような,責任を持った言動・行動をして欲しいと思います。一学期に話した「時を守り 場を清め 礼を正す」
三学期に話した「目標を決めて努力する。他者を尊重する気持ちを忘れない」
このことについて,もう一度復習し胸の内に留めておいて下さい。
皆さんが何事もなく修了し,進級できたことを心からお喜び申し上げます。」
2025年03月20日(木)
イオンかのやショッピングセンター「オープン100日記念」イベントに出演!
イオンかのやショッピングセンターの「オープン100日記念イベント」に,本校吹奏楽部と尚志館高校の吹奏楽部がコラボして出演しました!
ショッピングセンターの1Fにて,『銀河鉄道999』と『勇気100パーセント』を演奏し,観客の皆様も手拍子をお願いして,会場一体となって盛り上がりました。
ボクシング部も友情出演させていただきました。
2025年03月19日(水)
機械科 職業講話
機械科1,2年生に向け,初の試みとなる職業講話を行いました。
講話していただいた方々は皆,鹿屋工業高校の卒業生です。
生徒と年齢の近い,7名の先輩方の貴重な話を,生徒・職員ともに,真剣な表情で聞いていました。
講話の最後では,質疑応答の時間を設け,社会人になった先輩方の生の声を聞くことが出来ました。
1年生は2年後。2年生は1年後,先輩方と同じように社会人になっていきます。
進路実現に向けて,先輩方のような立派な人財となれるよう,この講話を生かし,日々頑張って行って欲しいです。
今後も機械科では,職業講話を続けていきたいと感じました。
2025年03月13日(木)
令和7年度高校入試合格発表のようす
令和7年度高校入試合格発表のようす
本校体育館前に掲示されてる「合格発表」を見に来てくれた受検者(^▽^)/
おめでとうございます!
掲載にともなう撮影にこころよく応じてくださった皆さま,ご協力ありがとうございました。
※ネット回線が混雑してつながりにくい状況のようです
2025年03月03日(月)
第75回 卒業式
春一番という言葉のやわらかさとは裏腹に,すこし強すぎる風雨となったひな祭りのこの日。
3年生182名が,思い出の校舎から旅立ちました。校長は式辞で,本田技研工業株式会社の創業者である本田宗一郎氏の言葉を引用し,
「まず,挑戦することからすべてが始まる。挑戦しなければ,始まることさえない。今後の人生に,その姿勢を持ち続けてほしい。」
とエールを送りました。卒業生らは式の最後に,3年間親しんだ校歌を全力で歌い,在校生や先生方に見送られながら学び舎を後にしました。
就職する者,進学する者,それぞれの道は違いますが,この学び舎で得た知識や技術,そして仲間との絆を大切にしながら,新たなステージでの活躍を心より願っています。卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます!
2025年03月02日(日)
第63回ひな祭り書道展
(ひな祭り書道展表彰式)
令和6年度 第63回ひな祭り書道展において、本校の書道部が以下の成績を収めました。
【鹿屋市教育委員会賞】
建築科2年 田中胡桃(吾平中出身)
【南日本書道会賞】
機械科2年2組 小出水陽大(鹿屋東中出身)この日,リナシティかのやにて行われた表彰式の様子です。
2025年02月27日(木)
県内企業見学(電気科2年)
電気科の2年生が,県内企業の見学に行きました。
今年度,見学させていただいたのは,串良町下小原にある(株)九電ハイテックの大隅発電所と,串良町細山田にある(株)九州電力送配電の配電工事訓練場です。
出発を前に,まずは大隅変電所の概要について,学校で講話を受けました。
講師お二人のうちの一人は,3年前に本校電気科を卒業し,(株)九電ハイテックに就職された上園先輩です。
自分たちと比較的年齢の近い先輩が,いきいきと仕事内容についてお話しする姿に,生徒たちも数年後の自分の活躍を想像しているようでした。大隅発電所は,川内原発等からやってきた高圧の電気を,大隅半島の一円の需要に合わせて一手に変電している施設で,ここから鹿屋市をはじめ,垂水市や宮崎県の串間市まで,電力を供給しています。
普段はまず立入ることのできない施設であることに加え,案内の方から「施設内では絶対に手を上にあげないように。感電の恐れがあります。」という注意を受け,生徒たちの緊張感もMAXに。
施設を回りながら,具体的な業務内容など,様々なお話を伺うことができました。
午後から,(株)九州電力送配電の配電工事訓練場へお邪魔し,たくさんの電気工事のスタッフにお出迎えいただき,作業訓練に臨みました。
実際に電柱から電柱へ電線を通したり,高所作業車のバケットに載り込んで高所作業をしたり,最新のドローンで操縦や撮影の方法を学んだりと,内容は盛りだくさんでした。
今日のこの体験を経て,生徒の職業観や勤労観も,大きく変化したようでした。⇓ 最後に,九州電力の方からご提供いただいた,生徒がドローンで撮影した写真です!
お世話になりました関係の皆様,本日はどうもありがとうございました!
2025年02月26日(水)
薬物乱用防止教室(1年生)
6限目に,1年生を対象に,薬物乱用防止教室を行いました。
講師は,本校の学校薬剤師 坂本 秀一先生です。今回のお話の内容は,
1.危険性はすぐ身近にあるということ。
2.薬物について,正しく理解すること。
3.人生の岐路に立ったとき,正しい選択ができるようになること。
この3つについて,「生徒の皆さんに確実に伝えたい」という思いで,御講話いただきました。まずはじめに,薬物乱用の「乱用」とは,薬物を「目的外に使用する」という意味であり,一回でも使用すると乱用になります。
近年の深刻な実態として,20歳以下の若者の薬物乱用が増加しているということです。
また,使用する薬物として,大麻の使用率が最も高いという実態についてもお話がありました。薬物には,「依存性」「耐性」「フラッシュバック」の性質があるので,一回でも使用するとなかなか抜け出せません。
ですので,「一回目をつくらない」ということを徹底して欲しいと,この言葉を何度も生徒に呼びかけていらっしゃいました。
現在の医療現場でも,薬物使用者の治療方法に「治す」という概念はありません。
あくまでも,日常生活に問題の無い状態を目指すという目的で治療を行う,ということでした。また,覚せい剤や,大麻についてのお話がありました。
大麻ついては,使用率が一番高いということで,詳しくお話をいただきました。
海外では,合法である国もあるため,大麻の生涯使用率が49%に達する国がある一方,日本での使用率は2%以下と,それでも薬物使用率が低い水準に保たれていることがわかりました。
大麻は「タバコより安全」や「違法にはならない」などという話は,嘘です!
タバコよりも有害で,日本では違法です!絶対に使用してはいけません。病院で処方される薬や,市販で売られているお薬も薬物乱用になる場合があります。
・利用目的以外の使用
(例:風邪薬を風邪の症状を抑える為でなく,感覚や気持ちの変化を起こすために使用する)
・決められた量を超えて大量に服用する。(「オーバードーズ」「OD」)このように,身近にも薬物乱用する危険が潜んでいることも忘れないようにしましょう。
薬物乱用をするきっかけとして一番多いのは,「恋人」「友人(親友)」からの誘いであるということです。
親密な関係だからこそ,「悪魔」ではなく「笑顔の天使」と言われるそうです。
もし恋人が,,もし友人が,,,誘ってきたらあなたはどうしますか?大切なのは,勇気をもって断ることです!
薬物の危険性を相手に伝え,断りましょう。
また,その場を離れて(逃げて)下さい。
逃げる勇気も持ちましょう!!最後に,坂本先生が薬物乱用を防止するために
・うれしかったこと,たのしかったこと
・好きなもの,やりたいこと
・大切な人,大切に思ってくれる人
この3つを大事にして欲しいと思います。とお話がありました。「夢」と「薬」を天秤にかけたとき,あなたならどちらを選びますか?
もし,「手を出していまいそう,,」「手を出してしまった,,」
悩んだら・・・相談して下さい!
頼れる大人。先生でもかまいません!坂本先生,御講話ありがとうございました。
2025年02月23日(日)
薩摩おいどんリーグで応援演奏(吹奏楽部)
吹奏楽部が,尚志館高校吹奏楽部の皆さんと,薩摩おいどんリーグの試合にて応援演奏をしました。
薩摩おいどんリーグとは,長く鹿児島でキャンプを張る大学野球の監督の「鹿児島に恩返しがしたい」という一言をきっかけに,多くの監督が賛同し,鹿児島でカテゴリーを超えた交流戦をしよう!ということで2023年にスタートした,大学・社会人・プロと,カテゴリーの枠を超えて対戦する野球のリーグ交流戦です。この日はHONDA 対 Panasonicの試合。
本校は尚志館高校と一緒にHONDAの応援でしたが,尚志館とは昨年も合同で応援演奏をしており,息の合った演奏に選手の皆さんもノリノリ!
私たちの応援が届いたのか,結果は今年もHONDAが勝利でした。
試合後には,HONDAの皆さんと記念撮影まで行いました。HONDAの皆さん,楽しい一日をありがとうございました!
アーカイブ
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月